【園長必見】保育士の働き方改革について事例を交えて解説!働きやすい環境を作るには?

働き方改革は、仕事の負担を軽減したり効率を良くしたりするための取り組みであり、保育園も例外ではありません。働き方改革には、労働時間の適正化や柔軟な働き方・職場環境の改善など、さまざまなアプローチが求められます。

この記事では、保育園に求められる働き方改革について紹介します。保育園の円滑な運営のために、ぜひ参考にしてください。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

目次

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

働き方改革とは?

働き方改革は、労働人口の減少や生産性低下のリスクに備えるため、2019年4月に導入された改革です。働き方の多様化を通じて、社会全体の活躍機会を広げることを目的に制定されました。

働き方改革の中では、雇用形態による待遇差の解消や長時間労働の是正・フレックスタイムの拡充などが重要視されています。保育業界では、長時間労働が長年課題とされてきており、離職にもつながる要因だったため、働きやすい環境を構築するうえで、働き方改革が必須といえます。

働き方改革が必要とされる理由

保育業界で働き方改革が必要なのは、慢性的な人手不足を解消するためです。保育士は業務が多く休暇が少なく、肉体的にも精神的にも負担がかかる職業です。

厚生労働省のデータによれば、保育士の離職率は10.3%と高く、就職者の約1割が離職しています。さらに、勤続年数が短い保育士が多いこともわかっています。

これらは、保育士の労働環境が悪いことが原因とされてきました。保育士の労働環境を改善し、より多くの人が保育の現場で長く働ける環境を整えることが必要という観点から、保育業界でも働き方改革の動きが活性化しています。

働き方改革の内容

働き方改革の内容は、以下の5つです。

残業時間・時間外労働時間の制限時間外労働の具体的な上限は月45時間、年360時間まで
有給休暇の取得義務化年10日以上の有給休暇が認められる労働者は、年間5日以上の有給休暇を取得する必要がある
高度プロフェッショナル制度導入時間ではなく成果物を評価して給与を支払う精度
フレックスタイムの充実労働時間の調節可能期間を3ヶ月まで延長できる
同一労働同一賃金の導入雇用形態を問わず、同じ仕事をしている人には同じ賃金を支払うというルール

保育士は、過剰な業務負担により人材が定着しにくいなど、多くの問題を抱えています。環境整備によって人材の定着を促し、保育士の働きやすさの改善が期待されているのが現状です。

働き方改革を契機に、保育現場の実態を考慮し、保育士が働きやすい環境を整備することが求められています。

保育園に求められる働き方改革

ここからは、具体的に保育園で求められる働き方改革について解説します。それぞれ詳しくみていきましょう。

過度な業務量の削減

保育士の仕事は、想像以上にハードで煩雑な事務作業があり、長時間労働になることが多くあります。

働き方改革の導入後は、保育士の業界全体で時間外労働の短縮や有給休暇の取得が義務づけられました。それにより、過度な業務量が削減され、ワークライフバランスの両立が進んでいます。

保育士不足の解消

保育士の業務量過多や結婚・出産などで、保育士を辞める方が多いです。保育士業界は、長年人手不足で「採用してもすぐに辞めてしまう」という保育士も多く見受けられます。

人手不足が解決しなければ、他の職員の負担が軽減されず、更なる大量退職の危険性もあるでしょう。そのため、短時間労働やパートタイマー採用、潜在保育士の活用など雇用形態の拡充が必要とされています。

潜在保育士について気になる方は、下記の記事をご覧ください。

保育士のフォロー

保育士は、体力的にも精神的にも疲れやすい職業です。代わりの人材がいないため、体調不良なのに無理して働かなければならないというストレスや、子育てと仕事を両立する難しさなど悩みも多くあります。

そのため、運営者側が保育士のフォローに取り組む必要があります。有給休暇の取得を促進したり、職員面談を行ったりすることで、保育士の定着を図れるでしょう。

職員面談について気になる方は、下記の記事もご覧ください。

保育園で働き方改革をするメリット

保育園で働き方改革をするメリットは、以下の3つです。

  • 子どもと向き合う時間が増える
  • プライベートとメリハリをつけて働けるようになる
  • 働き方が多様化する

1つずつ解説していきます。

子どもと向き合う時間が増える

保育士の働き方改革により、子どもと向き合う時間が増え、より丁寧に保育ができるようになります。また、保育の問題点も早く見つけられるようになるでしょう。

保育園が働き方改革をすることで、保育士が本来の業務に集中できることからモチベーションが上がり、より質を高く保育活動ができるようになります。

プライベートとメリハリをつけて働けるようになる

保育園が働き方改革に取り組むことで、保育士の業務全体が見直され、プライベートと仕事のメリハリをつけて働けるようになります。

仕事の負担軽減のための取り組みを強化することで、持ち帰りや残業を削減できるでしょう。これにより、保育士はワークライフバランスを実現しやすくなり、仕事とプライベートの調和を取りやすくなります。

働き方が多様化する

労働環境を改善するためには、短時間労働やパートタイマー採用、潜在保育士の活用など雇用形態の拡充が必要です。雇用形態が拡充できると、多様な働き方が実現できます。

自分に合った働き方ができれば、保育士に復帰できる・長期間にわたって無理なく働けるという保育士が多いです。長期的に働いてくれる保育士が増えれば増えるほど、慢性的な保育士不足も解消され、採用コストも下げられます。

働き方改革は、保育士だけではなく園側にも良い影響があるのです。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

働き方改革の事例

ここからは、実際に働き方改革の事例を3つ紹介します。今後、働き方改革をする際の参考にしてください。

業務負担

保育士の仕事の負担を軽減するには、スタッフ同士で意見を交換したり共有したりして、負担のかかっている業務を特定する必要があります。

例1
保育所で行われる日常のルーティン作業の中で負担のかかっている業務を洗い出す。また、絵日記やおやつの準備など、繰り返しの作業をテンプレートやチェックリスト、共有フォルダなどを活用して効率化した。

例2
タスクのリストアップやスケジュールの共有を行うことで、各自の業務の把握や分散化を図った。日々の業務の進捗状況や各自の負荷状態を共有し、タスクの優先順位を明確化することで、効率的に業務を進められるようになった。

待遇

保育士の仕事内容は、正規・非正規などの雇用形態によって異なる園が多いでしょう。各々の待遇について、納得できる状況で仕事をすることが重要といえます。

例1
非正規職員にも専門スキルの向上の機会を提供し、保育士としての能力や知識を高める。

2
定期的な研修やセミナーの参加や、資格取得支援制度の導入などを行う。

有給休暇

有給休暇の取得率の低さも、保育士の業務環境の中で問題になっています。人手不足のため、有給休暇を取りづらい状況にある職員もいるでしょう。

また「有給休暇を取って先輩に迷惑がかかるかも」と遠慮したり、人間関係がきっかけで躊躇する保育士もいます。

園側で職員が有給休暇を上手に活用できるように予定を調整したり、代わりの人材を確保したりすることが重要です。


有給休暇のスケジューリングを事前に共有し、園側で調整や代わりの手配をするなどの取り組みを行う。

働きやすい環境づくりのポイント

働き方改革のためには、働きやすい環境づくりは欠かせません。働きやすい環境を作るため、以下の3つを意識してみましょう。

  • ICTを活用する
  • 待遇を見える化する
  • 補助金を活用する

それぞれ詳しく解説します。

ICTを活用する

保育士の働き方改革において、ICTシステムの活用が注目されています。ICTシステムとは、情報管理や保護者連絡・お便り作成などをパソコン上でできるシステムのことです。自動で労働時間を管理することもできることから、作業効率を高めて作業時間を節約できます。

保育園にICTシステムを導入する際は、システムの操作方法のマニュアルやガイドラインを整備することが重要です。また、パソコン操作に抵抗がある職員に対して、ITスキル向上のための勉強会を実施し、不安を解消させておくと良いでしょう。

ICTについて詳しく知りたいは、下記の記事をご覧ください。

待遇を見える化する

保育士のキャリアプランを立てやすくするために、何年働けばどのくらいの給与がもらえるのかを「見える化」するのもおすすめです。給与に関する情報を明確に示すことで、自分の成長やステップアップに向けた目標を立てやすくなります。

また、ステップアップした際の給与も把握できるようにしておくと、モチベーションを維持しやすくなります。公平な処遇を実現することで、保育士たちのやる気がアップし、不満も軽減するでしょう。

補助金を活用する

国や自治体の補助金を活用しながら事業に取り組むことで、人材を雇用するための財源を確保し、保育士の充実した配置にすることができます。

補助金は、高額のものを狙っても審査通過が難しいため、数十万円単位での支援を継続的に受けると良いでしょう。このような作業には地道な努力が必要ですが、結果的に園経営が楽になり、優秀な人材確保につながる重要な業務改善方法です。

保育園が活用できる補助金について知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

まとめ

働き方改革は、保育士の負担軽減のために重要な取り組みです。離職率を下げて、職員の定着を狙うのであれば、働き方改革が必須といえます。待遇の見える化したりICTを活用したりして、働きやすい環境を実現しましょう。

また、保育園が活用できる補助金を活用しつつ、各園の現状に合わせた取り組みを行うことが重要です。課題は園ごとに異なるため、保育士が満足できる環境を整えることを意識し、人手不足の解消とサービスの質の向上を実現しましょう。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社シェンゲン執行役員、人事責任者
「保育のカタチ」事業責任者、採用支援コンサルタント

前職ではリクルートの代理店にて、7年間1,000社以上の採用支援を担当。シェンゲン入社後は、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団「保育のカタチ」を立ち上げ、事業責任者として従事。

保育園の統括マネージャーとして運営にかかわりつつ、保育士転職サービスでのキャリアサポートや、保育園への採用コンサルタントも行う。

採用活動を内製化する伴走型の採用支援や保育士向けの研修、紹介予定派遣などのサービスを公共機関や幼保施設の運営法人に向けて提供中。祖母、母、妹が保育士という保育士一家で育った。

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00