【園関係者必見】厚生労働省が重要視するノンコンタクトタイムとは?メリットや課題・補助金も解説

最近、保育現場では、保育士の働き方改革と保育の質向上を同時に実現できるノンコンタクトタイムの充実化が図られています。ノンコンタクトタイムという言葉を聞いたことがあっても、実際どのようなものかわかっていないという方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、ノンコンタクトタイムの概要とメリットや課題について詳しく解説します。ノンコンタクトタイムについて、気になっている方はぜひ参考にしてください。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

目次

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

厚生労働省も重要視しているノンコンタクトタイムとは?

「ノンコンタクトタイムとは、保育士が勤務時間内に子どもたちから離れて業務を行う時間のことです。

保育士たちは、保育以外にもさまざまな業務を抱えていることから、サービス残業や仕事の持ち帰りが発生するケースも多いす。ノンコンタクトタイムは、保育士は事務作業に集中して勤務時間内に業務を終わらせることを目的としています。

ノンコンタクトタイムには休憩時間が含まれないため、保育士同士でコミュニケーションを取ったり情報交換をしたりすることもできます。

ノンコンタクトタイムを取り入れるメリット

ノンコンタクトタイムを取り入れるメリットは、以下の3つです。

  • 持ち帰り仕事や残業時間が削減できる
  • 保育の質が上がる
  • 保育士のモチベーションがアップする

それぞれ詳しくみていきましょう。

持ち帰り仕事や残業時間が削減できる

ノンコンタクトタイムのメリットは、持ち帰り仕事を少なくし、残業時間を短縮できることです。

保育士は保育以外の業務も多く、勤務時間外に業務を進める人も多くいます。時間外業務が負担となり、離職する保育士も多いです。ノンコンタクトタイムの導入は、持ち帰りや残業を減らせられるでしょう。

保育士が辞める原因について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

保育の質が上がる

ノンコンタクトタイムを導入すると、時間的な余裕が生まれて保育の質が上がります。さらに、保育士同士の連携も円滑になり、保育の質を向上させられます。

保育士はゆとりを持って子どもたちの保育計画を作成でき、会議や行事に時間を割けるでしょう。保育士同士の連携がスムーズに行われることで、子どもたちの成長や発達のサポートをさらに手厚くできます。

保育士のモチベーションがアップする

ノンコンタクトタイムの導入により、保育士の意欲が向上するというメリットも考えられます。

ノンコンタクトタイムによって、保育による疲れを癒す休息の時間を取れるだけでなく、持ち帰り業務や残業がなくなります。そのため、保育士は十分な休息を取れて、心身の疲労を軽減できるでしょう。

ノンコンタクトタイムの確保は保育士のモチベーション向上につながり、業務に対する意欲も高まっていくでしょう。

ノンコンタクトタイムの課題

ノンコンタクトタイムが注目されるようになったきっかけは、2018年度に改定された幼稚園教育要領・保育所保育指針に保育の質向上に関する内容が追加されたことです。これにより、保育現場ではノンコンタクトタイムの導入が積極的に取り組まれるようになりました。

しかし、ノンコンタクトタイムの導入には、以下のような懸念や課題があります。

  • 子どもの安全性が損なわれないか
  • 子どもの様子が把握しづらくなるのではないか
  • 保育士がいないときのトラブルにどう対応するか
  • 保育士の配置が最低限である場合、逆に業務負担が重くならないか
  • 新たな業務や負担が増えることでスタッフの構成が難しくならないか

これらの課題を解決するために、対策やサポート体制を整える必要があります。安全確保や子どもの様子の把握、トラブル対応などの点に配慮しつつ、ノンコンタクトタイムの導入を進めることが求められています。

ノンコンタクトタイムを実践するためのポイント

ここからは、実際にノンコンタクトタイムを実践するためのポイントを紹介します。

  • タスクの整理とリスト化をする
  • 人員配置の調整をする
  • 業務内容を見直す
  • 業務の役割分担をする
  • ICTを導入する

それぞれ詳しくみていきましょう。

タスクの整理とリスト化をする

ノンコンタクトタイムを導入する際は、タスクを整理したりリスト化したりして、誰がどの業務を担当するかを決めるのがおすすめです。

まずは、保育士1人ひとりのスケジュールを調整し、いつノンコンタクトタイムを設けるかを考えます。勤務表にコンタクトタイムの時間とタスクをリスト化して明記しておくことで、仕事の進行が見えやすくなり、業務がスムーズに進むでしょう。

人員配置の調整をする

ノンコンタクトタイムを実現するためには、保育士の配置に偏りがないかを見直しましょう。

適切な人員配置を実現し、スケジュールに余裕を持つことでノンコンタクトタイムを確保できます。もし、保育士の人数が不足している場合は、必要な時間帯に短時間勤務の保育士や保育補助者を雇用することも検討してください。

しかし、児童福祉法で定められている配置基準を違反しないように注意が必要です。人員配置について気になる方は、下記記事もご覧ください。

配置基準の違反について気になる方は、下記の記事をご覧ください。

業務内容を見直す

ノンコンタクトタイムの導入には、業務内容の見直しが必要です。書類の省略や行事の簡略化など、無駄な作業を削減するだけでも予想以上に時間を節約できます。

ただし、業務内容の一変を一度に行うのは難しいため、現状の業務内容を洗い出し、検討する必要があります。保育士の意見を聞いて、どのような業務が負担なのかを洗い出し、職員全員で改善点をみつけると良いでしょう。

業務の役割分担をする

ノンコンタクトタイムには、業務の役割分担をすることが重要です。保育士が子どもたちと接触せずに他の業務に取り組むため、保育士間での役割分担を明確にする必要があります。

一部の保育士が子どもたちの監視や見守りを担当し、他の保育士が保育計画の作成や資料整理などの事務業務を担当するというように役割分担すると、作業効率を上げられます。

ICTを導入する

ノンコンタクトタイムの確保を実現するためには、ICTの導入が効果的です。ICTとは、スマホやタブレット・パソコンなどを活用した電子システムで、シフト管理や登降園管理などの作業を効率化できます。

これにより、保育現場の業務が効率化され、ノンコンタクトタイムを確保するための余裕が生まれるでしょう。

ICTについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

ノンコンタクトタイムの補助金について

最後に、ノンコンタクトタイムの補助金について紹介します。

  • 保育所等整備交付金
  • 保育体制強化事業
  • 保育所等におけるICT化推進等事業

それぞれ詳しく見ていきましょう。

保育所等整備交付金

保育所等整備交付金は、保育園の整備や増築費用をサポートする補助金です。「4年間で保育できる枠を約14万人分増やす」という新子育て安心プランに基づき、一定の要件を満たす場合に国の補助割合が増加します。

保育園等の整備を促進し、市区町村の負担を軽減するために補助率が優遇されています。市町村が制定している整備計画に基づいて設備整備を行う必要があるため、申請前には各市町村の条件をチェックしてみましょう。

保育体制強化事業

保育体制強化事業は、保育士の負担が大きいという声に応えて、保育士資格のない人でもできる業務を保育補助者に任せるための補助金です。

コロナの流行後以降、消毒作業が頻繁に必要となり、保育業務に圧力をかけているといわれています。保育士の負担を減らすために、保育補助者を雇う際には、保育体制強化事業の補助金を活用すると良いでしょう。

保育所等におけるICT化推進等事業

保育所等におけるICT化推進等事業は、保育所だけでなく他の施設でも利用できる補助金です。施設ごとに補助基準額を考慮され、最大100万円支給されます。

まとめ

ノンコンタクトタイムの導入にはさまざまなメリットがあります。ただし、子どもの安全性が損なわれないかどうか、保育士がいないときのトラブルにどう対応するかなどの課題もあるため、すぐにどの保育園でも導入できるわけではないでしょう。

この記事で紹介した実践するためのポイントを踏まえて、子どもの安全第一で導入できるか否かを検討してみてください。

ノンコンタクトタイムを充実させることは、人材の定着化に役立ち、離職率の軽減にもつながります。役割分担をきちんと行い、ノンコンタクトタイムを有効活用することで、保育士たちはより効率的に業務に取り組めるでしょう。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皆さまこんにちは、保育のカタチ運営チームです。こちらの知恵袋では保育や転職にまつわるお役立ち情報を配信します。皆さまのお役に立てるようコツコツと頑張ります!

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00