保育学生が保育士資格を取得するためには、実習が欠かせません。実習の1つである「部分実習」について、ねらいや指導案の書き方がわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では部分実習についてねらいや進め方・活動例・指導案の書き方などを紹介します。ぜひ、保育実習の準備に役立ててください。
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。
転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |
保育の部分実習とは?
「部分実習」とは、学生が主体となって実際に保育をする実習です。「朝の会」や「帰りの会」「本の読み聞かせ」など、保育士になって行う業務の一部を保育学生が担当します。
保育士になるうえで必須の部分実習について、ねらいと進め方を見ていきましょう。
部分実習のねらい
部分実習のねらいは、学生が自分で計画を立てて準備をし、園児たちの指導に当たる経験を積むことです。1日のうち、部分的でも保育士の指示無く、自分で考えて行動することで、その後の責任実習へと進む力をつけていきます。
部分実習の進め方
部分実習の進め方は、以下のとおりです。
- 担当する時間帯の活動を確認をする
- 活動の内容と流れを確認する
- 計画を立て、担当保育士にチェックしてもらう
- 任された活動の指導案を作成する
- 指導案を担当保育士にチェックしてもらう
- 活動の準備をする
- 部分実習
- 部分実習が終了したら日誌を記入
- 担当保育士に講評をもらう
保育園によって対応が異なるケースもありますが、おおむね上記のような流れで進みます。保育士は通常の業務で忙しいことも多いため、時間に余裕をもって進めると良いでしょう。
保育の部分実習では何をやる?おすすめの活動例
部分実習では、「朝の会」や「帰りの会」を担当することが多いです。どのような活動を行うかは、保育園の1日の流れに倣うと決めやすいでしょう。
ここでは、部分実習の実践におすすめの活動を5つ紹介します。
絵本の読み聞かせ
短時間での部分実習で実践しやすい活動例の1つが「絵本の読み聞かせ」です。普段から保育の一環として取り入れられることが多いため、園児にもなじみがあり違和感なく行える活動といえます。
読み聞かせに使用する絵本の選び方は、担当クラスの園児の月齢に合わせるのがポイントです。保育園にある絵本を使用することもできますが、読みなれた絵本がある場合には持参しても良いでしょう。
手遊び
保育の導入に使われることの多い「手遊び」も、部分実習に取り入れやすい活動の1つです。
朝の会や帰りの会、昼食の前など、園児を落ち着かせるときなどに手遊びを行うことも多いため、月齢に合わせた手遊びを何種類か用意しておきましょう。
手遊びのアイデアが浮かばないという方は、下記の記事もご覧ください。
制作
午前中の時間を振り当てられた場合は、制作遊びをするのがおすすめです。お絵描きや折り紙・粘土遊びなど、保育園にあるものを使って遊ぶと良いでしょう。
制作遊びは材料の用意など、事前にやっておく準備が多く、大変な点も多いですが、今後保育士をするうえで重要な経験ができます。
運動・ゲーム
年中児や年長児になると、運動やゲームもできるようになります。運動が得意であれば、園児と一緒に楽しめる遊びをするのもおすすめです。
ただし、ケガやトラブルなど、気を付けなければならない点が多いです。月齢に合わせた内容で、トラブルを回避できるように担当保育士の意見を聞きながら進めてみてください。
ペープサート
視覚教材の1つである「ペープサート」も部分実習に取り入れると良いでしょう。内容は、月齢に合わせたものを選ぶことが大切です。また、部分実習の担当クラスの様子を観察して、園児の興味がある題材を選ぶの良いでしょう。
事前にペープサートで使う人形などを準備する際には、離れた席からでもはっきり見える大きさと色合いを意識して作ると飽きずに楽しんでもらえます。実習前には、本番を想定してリハーサルもしておくと安心です。
【年齢別】おすすめの遊び
年齢が異なれば、楽しめる遊びも異なります。ここでは、年齢別におすすめの遊びを紹介します。
3歳児
3歳児はハサミをうまく使えない園児が多いため、制作をする際は貼り絵やちぎり絵・スタンプ遊びがおすすめです。ゲームでは、「だるまさんがころんだ」や「いす取りゲーム」など、ルールがシンプルな遊びを取り入れると良いでしょう。
4歳児
4歳児になると、簡単なものなら折り紙も折れるようになります。ゲームもルールが簡単なフルーツバスケットを取り入れてみましょう。
フルーツバスケットは、フルーツ以外で園児たちに人気がありそうなものを取り入れるのがおすすめです。
5歳児
5歳児になるとできることも増えてくるため、ハサミを使った制作も可能です。画用紙や新聞紙などを使った工作も良いでしょう。
ゲームもドッジボールやじゃんけん列車など、園庭を大きく使った遊びも喜ばれます
保育の部分実習の指導案の作り方・書き方
保育実習における部分実習では、実習の内容などを記載した指導案を作成して提出しなければなりません。ここからは、指導案の書き方や内容について解説します。
保育の部分実習の指導案を書く流れ
部分実習における指導案作成の流れは、以下のとおりです。
- 保育園の保育方針や規則を確認
- 担当する園児の様子を確認
- 指導案を作成
- 担当保育士に提出
- 修正や再考
- 代替案も準備
実習する保育園の保育方針や規則を確認し、担当する園児の様子や年齢に応じて指導案を作成します。
担当保育士に提出し、フィードバックがあれば修正・再考します。天候不良やトラブルなどで実施できなかった場合に備えて、代替案も準備しておくと良いでしょう。
保育の部分実習の指導案で書く内容
部分実習の指導案に書く内容は、以下の3つです。
書く内容 | 詳細 |
活動内容 | 実際にどのような活動をするのかを記載する。 絵本の読み聞かせであればどのような本なのか、制作遊びであればどのようなものを使って何を制作するのか書く。 |
ねらい | 活動にはどのようなねらいがあるのか、何を学んでほしいのかを記載する。 |
部分実習をする際の環境 | 必要な材料や道具・備品など、どのように配置するのかという環境構成を記載する。 |
修正があることを前提として、早めに作成し、担当保育士に提出しましょう。
保育の部分実習における注意点
部分実習では、自ら考えて指導するスキルが求められます。短い時間とはいえ、自分主導で園児を指導するため、注意しなければならない点は多いです。
部分実習の注意点は、以下の5つです。
- 部分実習の内容は早めに担当保育士と共有する
- 実習前に活動内容を確認してもらう
- 活動に必要な時間などを事前に計っておく
- 担当する園児たちに合わせた活動か確認する
- 部分実習後はしっかりと振り返る
上記のような事柄に注意して、部分実習に取り組みましょう。
まとめ
部分実習は、観察実習や参加実習とは違い、保育士の指示のない中で園児の指導にあたらなければなりません。
1日の保育の中の一部分とはいえ、保育士に代わって保育を任される時間です。不安や緊張もありますが、学ぶことの多い時間でもあるでしょう。園児が飽きずに楽しめる活動内容や年齢に合った制作を行うことで、成功させられるでしょう。
保育士の資格取得のためにも、この記事を参考にしっかりと準備して実習に挑んでみてください。
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。
転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |