「高卒で保育士になるにはどうすれば良いのだろうか」「高卒でも保育士になれるのか」と気になる方もいるのではないでしょうか。この記事では、高卒の方が保育士の資格を取るための方法を解説します。
高卒で保育士になりたいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。
転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |
高卒には保育士の受験資格がない?保育士の受験資格
保育士試験の受験資格はどのようになっているのでしょうか。結論から言うと「平成3年3月31日以前に高校を卒業している」または「保育科の卒業年月日が平成8年3月31日以前に該当する」方は、保育士試験の受験資格が与えられます。
先述した2つに該当しない方は、これから紹介する方法で受験資格を得ることが可能です。
高卒で保育士の受験資格を得る方法3つ
高卒の方が保育士の受験資格を得る方法は、以下の3つです。
- 大学・短大などの養成施設に入学する
- 独学もしくは通信講座で勉強して保育士試験を受ける
- 児童福祉施設で実務経験を積んで受験資格を得る
それでは、1つずつみていきましょう。
大学・短大などの養成施設に入学する
高卒から保育士試験の受験資格を得る方法の1つ目は、大学や短大などの養成施設に入学する方法です。養成施設を卒業と同時に保育士資格を取得できます。
大学の場合は4年間、短大は2年もしくは3年間通学する形となりますが、保育士に必要な知識や技術を学べます。しっかり知識や技術を身につけられる点がメリットですが、費用がかかることと通学しなければならない点がデメリットです。
独学もしくは通信講座で勉強して保育士試験を受ける
高卒から保育士試験の受験資格を得る方法の2つ目は、独学もしくは通信講座で勉強して試験を受ける方法です。独学は費用を安く抑えられ、隙間時間を利用して勉強できる点がメリットですが、わからない箇所が聞けない点がデメリットとなります。
通信講座は専門家が監修したテキストで学習できたり、わからない箇所を質問したりできます。しかし、独学よりも費用がかかります。わからない箇所を解消しながら勉強したい方は通信講座を選ぶと良いでしょう。
独学と通信講座で試験を受ける場合は、筆記試験と実技試験に合格しなければ保育士資格を取得することはできません。そこで、筆記試験と実技試験内容もあわせて解説します。
独学の難易度や合格率について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
筆記試験
筆記試験で出題される科目は、以下のとおりです。
- 保育原理
- 教育原理および社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
筆記試験は4月と10月に開催され、8科目全て合格した方のみ実技試験の受験資格が与えられます。
一度に全て合格できない場合でも、3年間は合格した科目試験が免除されるため、複数回試験に挑んで合格する方法もあります。
実技試験
筆記試験に通過したあとは実技試験を受けますが、以下の3分野のうち2分野を選択する必要があります。
分野 | 内容 |
音楽に関する分野 | 課題曲が2曲与えられ、幼児に聞かせることを想定し弾き語りする |
造形に関する分野 | 試験当日に課された場面を絵画で表現する |
言語に関する分野 | 課題として与えられた物語の中から1つ選択し、3歳児の子どもに3分間お話することを想定した読み聞かせをする |
実技試験について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
保育士 資格 実技の内部リンク挿入
児童福祉施設で実務経験を積んで受験資格を得る
高卒から保育士試験の受験資格を得る方法の3つ目は、児童福祉施設で実務経験を積む方法です。平成3年4月1日より後に高校を卒業した方は、実務経験を積む方法でも受験資格を得られます。
保育士の受験資格を得るためには、2年以上かつ2,880時間以上従事することが条件です。正社員だけではなく、パートやアルバイトで勤務した場合でも、年数と時間数をクリアしていれば受験資格が与えられます。
実務経験を積める児童福祉施設は、以下のとおりです。
- 保育所(利用定員20名以上)
- 保育所型認定子ども園
- 幼保連携型認定子ども園
- 児童厚生施設(児童館)
- 児童養護施設
- 助産施設
- 乳児院
- 母子生活支援施設
- 障害児入所施設
- 児童発達支援センター
- 児童心理治療施設
- 児童自立支援施設
- 児童家庭支援センター
大学や短大を中退した場合の受験資格は?
大学や短大を中退し、最終学歴が高卒の方もいるでしょう。4年制大学を中退した場合は「在学期間が2年以上で62単位以上修得済み」であれば、保育士資格の受験資格があります。
4年制大学を在学期間が2年以下で単位が62以下の方と短大や専門学校を中退した方は、受験資格が与えられません。そのため、先述した3つの方法で受験資格を得る必要があります。
高卒で独学もしくは通信講座で勉強する場合のポイント
独学や通信講座では、試験に合格するのは難しいと思われがちですが、しっかりとポイントを押さえておけば、合格も可能です。勉強する際は、以下のポイントを意識してみてください。
- 頻出問題を把握しておく
- 過去問を解いて出題傾向を把握しておく
- 保育に関する情報を把握しておく
それでは、1つずつみていきましょう。
頻出問題を把握しておく
勉強を進める際は、試験によく出る問題を把握することが重要です。過去問や問題集を分析し、よく出されている内容を把握しておきましょう。
頻出問題を意識することで、筆記試験で点を取りやすくなります。
過去問を解いて出題傾向を把握しておく
出題傾向を把握する方法とあわせて、過去問を解いて出題傾向を把握するのもポイントです。過去問の中でもよく出てくる問題を重点的に勉強すれば、点数を稼げます。
保育に関する情報を把握しておく
保育に関する情報は、年々変化する傾向にあります。そのため、情報をしっかりと把握しておくことが重要です。
数値やデータなど毎年内容が変わるものは、最新の情報を把握しておきましょう。
高卒で児童福祉施設で実務経験を積む場合のポイント
受験資格を得るために、実務経験を積む選択をする方もいるでしょう。実務経験を積む際のポイントは、以下の2つです。
- 勤務時間を決めておく
- 資格取得の支援体制がある施設を選ぶ
それでは、1つずつ解説します。
勤務時間を決めておく
実務経験を積む際は、勤務時間をあらかじめ決めておくのがポイントです。受験資格を得るためには、2年以上かつ2,880時間以上の実務経験が必要のため、いつまでに資格取得したいのかを明確にして逆算しましょう。
1日8時間を週5日で働くフルタイムであれば、2年経過時点で受験資格を得られます。1日4時間でパート勤務をする場合は、週5日勤務した場合でも3年近くかかるので、早く資格取得したい方はフルタイムで働くと良いでしょう。
資格取得の支援体制がある施設を選ぶ
施設によっては、資格取得の支援体制が整っているところもあります。保育士試験に合格するまでの費用を負担してくれたり、講座を勤務時間内に受講できるようにしてくれたりと無資格の方が資格を取得しやすいよう制度が整えられています。
実務経験を積む働き先を決める際に、支援体制があるかどうかもチェックしておくのがおすすめです。
最短で保育士資格を取得するなら通信大学や通信講座がおすすめ
保育士資格を最短で取得したいと考えている方は、通信大学や通信講座がおすすめです。通信大学や通信講座は費用はかかりますが、独学よりも短期間で保育士資格を取得できる可能性が高くなります。
おすすめの通信講座が気になる方は、下記の記事もご覧ください。
保育士 おすすめの内部リンク挿入
まとめ
最終学歴が高卒の方が保育士になる方法は、以下の3つです。
- 大学や短大、専門学校に通う
- 独学もしくは通信講座で勉強して保育士試験を受ける
- 児童福祉施設で実務経験を積んで受験資格を得る
大学や短大などの養成施設に通う場合は、卒業と同時に保育士資格を取得できます。独学や通信講座・実務経験を積む場合は、受験資格を得たあとに、国家試験を受ける必要があります。
それぞれメリットやデメリットが異なるため、自分に合った方法を選ぶと良いでしょう。
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。
転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |