【採用担当者必見】保育士を新卒採用する流れは?効率的に採用するためのポイントも紹介!

「初めて新卒採用を実施したいけれど、流れがわからない」「新卒採用を始めても人材確保できるのか不安」など、保育士の新卒採用に悩んでいる採用担当者もいるのではないでしょうか。

新卒採用には経験者とは異なる方法でアプローチする必要があり、残念ながら採用活動に失敗してしまう保育園もあります。この記事では、新卒採用の現状と採用する流れを紹介します。「効率的に新卒を採用したい」という採用担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

目次

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

新卒採用の現状

保育士の新卒採用を取り巻く現状は年々変化しており、WEBを利用して情報収集する就活生が多くなっています。その他にも、保育園への就職希望者が少ないため、新卒の保育士を確保するのが年々難しくなっているのが現状です。

まずは、新卒採用の現状について詳しく解説します。

保育園への就職希望者は少ない

平成24年度に実施された厚生労働省の調査によると、卒業と同時に保育士の資格を取得しても、学生の約半数は保育園以外へ就職しています。

出典:保育分野における人材不足の現状①

保育園以外へ就職する理由についても先ほどの同資料内で示されています。保育士を希望しない理由として「賃金が希望と合わない」「休暇が少ない」「休暇がとりにくい」などの待遇面が原因であることがわかります。

出典:保育分野における人材不足の現状①

一方、待遇面が改善されれば、保育士としての就業を希望する人も多くいることから、新卒の保育士を採用するためには魅力的な待遇を用意することがポイントになるでしょう。

WEBを利用して情報収集する就活生が多い

日常的にスマートフォンを使用している若年層世代は、就職先についてもWEBで検索して情報収集する方が多いです。そのため、WEB上の求人サイトを利用したり自園のWEBサイトを充実させたりすることが、新卒者獲得の近道といえるでしょう。

求人サイトを利用する場合は、保育士に特化したサイトを利用すると、保育系の仕事に就きたい学生に対してダイレクトにアピールできます。求人サイト以外にも、保育園のホームページの内容も充実させておくと良いでしょう。

新卒の保育士の採用には採用マーケティングを取り入れるのもおすすめです。採用マーケティングについて知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

新卒の保育士を採用する際の流れ

保育士の新卒者採用の流れを、以下の3つに分けて解説します。

  1. 広報活動〜応募開始まで
  2. 書類選考〜内定まで
  3. 内定後のフォロー〜研修開始まで

それぞれ何月くらいに動けば良いのか、目安の時期も解説するので、採用担当の方はぜひチェックしてください。

広報活動〜応募開始まで

新卒者獲得に向けての活動は前年度の1月ごろから開始するのがおすすめです。まずは、保育士志望の学生に向けて、自園を知ってもらうために広報活動から始めましょう。

2月ごろからは、保育園の公式ホームページで園見学を募集したり就職フェアに出展したりと、学生に向けてPRをしていきます。

そして、4月ごろを目処に、新卒者向けの求人情報の掲載と応募を本格的に開始します。新卒保育士は、複数の保育園の採用試験を受けるケースがほとんどです。そのため、一般企業よりやや早めに動き出すのがポイントとなります。

新卒者の募集をする際には、競合園の待遇と見劣りしないかもチェックしておくと良いでしょう。

書類選考〜内定まで

4月に新卒者の募集を開始し、応募者がきたら書類選考を開始します。遅くとも6月ごろまでには、書類選考がスタートできるようにしておきましょう。学生から応募がきたらスピーディーに書類審査や面接を行い、内定まで進めます。

選考をする際は「面接時のチェックシート」を用意しておくと、採用までの流れを効率的に行えます。

万が一、9月ごろに実施する意向調査で今年度いっぱいで退職する保育士が居た場合は、新卒採用者の調整を行い、求人広告の見直し・変更を行うのがおすすめです。不採用の学生に電話やメールで感謝の気持ちを伝えて誠実に対応しておくと、繰り上げで内定が決定した際に選ばれる可能性が高まります。

面接時のチェックシートについて気になる方は、下記の記事もご覧ください。

内定後のフォロー〜研修開始まで

内定を出した学生には「何か疑問がないか」「不安はないか」をヒアリングして随時フォローを行いましょう。そして、実際に働き始める数ヶ月前の2月~3月ごろには、内定者を園に招いて懇談会や研修を開催します。

懇談会では職員紹介や園紹介など、一方的に話すだけでなく、内定者同士の交流を深めるためのイベントを企画するのもおすすめです。研修をする際も緊張をほぐす目的で、ティータイムや雑談の時間をつくると親睦が深まります。

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

効率的に新卒採用するためのポイント

世代に合った求人を出すことで選ばれる可能性が高まります。ここでは、効率的に新卒採用を進めるポイントを5つ紹介します。

求人サイトを活用する

学生世代にとって、WEBにおける情報収集は必須といっても過言ではありません。そのため、求人サイトを活用することで、学生の目につきやすくなります。実際、新卒保育士の就職活動は就職サイトに登録する方が増加傾向にあるため、求人サイトの活用は必要不可欠といえるでしょう。

求人サイトは数多くありますが、中でも保育に絞った専門サイトを利用することで、効率的に応募〜内定までを進められ、採用コストも抑えられます。

園のHPを充実させる

先述したとおり、学生の主な情報収集方法はWEBとなっています。WEB上で気になる求人を見つけたら、次は保育園のホームページやSNSにアクセスする方が多くいます。

そのため、学生からのアクセスを見越してあらかじめ内容を充実させたり動画をアップしたりしておくのがおすすめです。動画は文章や写真よりも雰囲気が伝わりやすいため、園の教育方針や魅力・働きやすさをアピールしやすくなっています。

「実際に働いている先輩の声」「保育園の見学に関する情報」も掲載しておくと、求人に応募しようか迷っている学生を後押しできるでしょう。

転職フェアを活用する

新卒採用のために就職・転職フェアを活用するのもおすすめです。学生の中には、就職サイトに登録する方も多いですが、就職・転職業者の合同説明会に参加している方が多いです。

就職・転職フェアでは多くの学生に直接会って、自園のアピールができます。保育士として働こうか迷っている方にもアピールできるので、新卒確保のためには有効の手段といえるでしょう。

保育士の採用方法についても気になる方は、下記の記事もご覧ください。

園見学を実施する

採用活動において、新卒者に対して園見学の機会を設けて、方針や魅力を直接知ってもらうことも重要です。園としても志望度の高い学生を把握でき、早期退職者を防ぐ面で大いに役立ちます。

園見学を受け付けする際は、職員全員が受け答えできるように受け入れ可能日や当日の必要な持ち物などを共有しておくのがおすすめです。職員全員が園見学について把握しておくことで、問い合わせがスムーズに行えます。

また、園見学当日に見学する保育室や質疑応答に応える場所も事前に決めておくと良いでしょう。

就活スケジュールを把握する

一般企業と保育士志望の学生は就活スケジュールが異なるため、就活生のスケジュールを把握して動くのも有効です。4年制大学の学生の就活スケジュールを例に挙げて紹介します。

  1. 【3年生1月~2月】業界研修と情報収集がスタート
  2. 【3年生3月~4年生4月】実際の説明会に参加
  3. 【4年生6月~10月】保育園や児童福祉施設への実習
  4. 【4年生12月~2月】内定

大学4年生の6月~10月は実習期間に入るため、積極的に就職活動はできません。そのため、大学3年生の3月~4年生の4月にかけて説明会を実施しましょう。学生に自園の情報もキャッチしてもらうためには、早めに情報発信することが重要です。

新卒保育士が不足しているなら?

「新卒保育士を積極的に採用したいのに集まらない」と悩みを抱えている保育園は非常に多い傾向にあります。

そこで、新卒保育士を確保するために保育園ができることを3つ紹介します。

研修制度を充実させる

新卒で入社予定の保育士を対象に研修を実施する保育園も多いですが、研修時と働き始めた後のギャップを感じる新人保育士も多くいます。そのため、研修制度を充実させておくと、入社した後の働く姿をイメージをしやすくなります。

研修には以下のグループワークと、ロールプレイングを取り入れるのがおすすめです。

グループワーク新人・新卒保育士の心構え
園のルールや教育方針の理解
マナーや身だしなみについて
ロールプレイング言葉づかいや敬語、聞き方・伝え方などのコミュニケーションスキル
保護者からの電話やメール対応のやりとり

園児だけでなく、保護者対応や電話応対などの新卒保育士が躓きやすい箇所をフォローする体制が整っていることをアピールするのも良いでしょう。

待遇を改善する

先述したとおり、新卒の学生が保育士を希望しない理由が「賃金が希望と合わない」「休暇が少ない」などの待遇面が原因でもあるため、待遇を改善するのも有効な手段といえます。

厚生労働省が発表した「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、20歳~24歳の保育士の平均年収は316万円となっています。

具体的な月給額は、以下のとおりです。
【保育士の平均給与】

4大卒短大・専門卒
平均214,442円206,348円
最大285,800円275,600円
最小148,000円138,000円

参考: 進学羅針盤:保育士求人の給料平均および給与帯の分布調査-4大卒と専門・短大卒の違いは?

ここ数年、保育士の待遇が少しずつ改善されつつありますが、未だに作業量や実働時間と給与が見合っていないという意見も多くみられます。いくら保育に対する熱意があっても、給与が安くては人は集まりにくいです。競合園の動向をチェックしつつ、適宜待遇面の見直しを行いましょう。

キャリアアップ研修を取り入れる

保育士の待遇を改善するにあたり、キャリアアップ研修を導入するのもおすすめです。入社して数年でもスキルアップ研修を受けられる制度があれば、将来を見据えて就職してもらえる可能性が高まります。「副主任保育士」「専門リーダー」「職務分野別リーダー」などの役職をつくり、それぞれに要件を設定しておくのがおすすめです。

「副主任保育士になれば+4万円」「職務分野別リーダーは+5千円」など、目に見える昇給制度があると、新卒の学生も働く意欲が高まるでしょう。また、職員全員に対してキャリアアップ研修を受けられるようにしておくと、新卒の保育士だけではなく職員全員が向上心を持って業務に取り組めます。

キャリアアップ研修について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

まとめ

新卒保育士を採用したいのならば、新卒学生の就活スケジュールの流れにあわせて動くことが大切です。保育士を目指す学生は、一般企業を目指す学生とはスケジュールが異なるため、前もって把握しておきましょう。

また、現在の学生はWEBで情報収集をしている方が多くいます。保育専門の求人サイトや園のホームページまたはSNSを上手く活用して、効率的な採用を目指しましょう。

そして、採用した新卒保育士に対しては適時研修を行ったり、処遇改善を含むキャリアアップ研修を用意したりしておくことで、優秀な人材が長く定着してくれる可能性が高まります。

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社シェンゲン執行役員、人事責任者
「保育のカタチ」事業責任者、採用支援コンサルタント

前職ではリクルートの代理店にて、7年間1,000社以上の採用支援を担当。シェンゲン入社後は、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団「保育のカタチ」を立ち上げ、事業責任者として従事。

保育園の統括マネージャーとして運営にかかわりつつ、保育士転職サービスでのキャリアサポートや、保育園への採用コンサルタントも行う。

採用活動を内製化する伴走型の採用支援や保育士向けの研修、紹介予定派遣などのサービスを公共機関や幼保施設の運営法人に向けて提供中。祖母、母、妹が保育士という保育士一家で育った。

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00