保育士資格取得する際、最後の試練が実技試験です。実技試験は音楽・造形・言語の3分野から選択しますが「どれを選んだら良いかわからない」という方もいるでしょう。
この記事では、実技試験の選び方をはじめ、実技試験の内容と対策、不合格になる人の特徴を紹介します。これから保育士試験の実技試験を受ける方は、ぜひ参考にしてください。
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。
転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |
保育士試験の実技について
はじめに、保育士の実技試験の具体的な内容と合格率を紹介します。
試験内容
保育士資格の実技試験では、以下の3つの分野から2つを選択します。
出題される内容 | |
1.音楽表現に関する分野 | 課題曲(2曲)の両方を弾き歌いする実技試験 |
2.造形表現に関する分野 | 保育の一場面を工作や絵画で表現する実技試験 |
3.言語表現に関する分野 | 3歳児クラスに対して、3分間の話をすることを想定した実技試験 |
各50点の配点になっており、2分野とも30点以上(合計60点以上)を獲得する必要があります。また、実技試験は加点・減点の基準が明示されていないため、しっかりと対策をして挑む必要があります。
合格率
実技試験の合格率は、年によって違いはありますが、平均が82%ほどです。
筆記試験の合格率は20%ほどのため、実技試験の方が合格しやすい傾向にあります。
保育士資格は実技なしでも取れる?
保育士試験には、既に保有している資格によって「科目免除制度」を利用できます。実技試験なしで保育士資格を取得できるのは、以下の資格を所有している方です。
- 幼稚園教諭免許
- 社会福祉士の資格
- 介護福祉士の資格
- 精神保健福祉の資格
社会福祉士と介護福祉士・精神保健福祉士の資格を持っている方は、指定保育士養成施設で筆記および実技試験に関する科目を修得したケースのみ、試験の一部またはすべて免除となります。
以前、修得した科目が試験科目に対応しているかどうかは、養成施設によって異なるため、受験申し込みをする前に確認しておくのがおすすめです。
音楽の実技試験内容と評価のポイント・対策
ここからは、音楽の実技試験について、試験内容とこれまでの課題・評価のポイントや対策を解説します。
試験内容
音楽の実技試験は、保育園に在籍する幼児に対して歌って聴かせる場面を想定し、課題曲を2曲弾き歌いします。課題曲は事前に発表されるので、しっかりと対策をしておくことが重要です。
音楽の実技試験では、ピアノを選択する方が多いものの、アコーディオンまたはアコースティックギターも選べます。
音楽の実技では、以下の条件が設定されています。
- 紙の楽譜のみ持ち込み可能(市販されているもの)
- ピアノ以外の楽器は持ち込む必要がある
- アコーディオンまたはギターの場合、手引きに添付された楽譜に記載されたコードネームを尊重して演奏する
- 歌詞は1番のみ(移調したりしてもOK)
- 前奏・後奏をつけても良い
これまでの課題
課題曲は毎年変わりますが、保育の場でよく歌われる曲が選ばれる傾向にあります。
2023年前期 | 「幸せなら手をたたこう」 「やぎさんゆうびん」 |
2022年 | 「小鳥の歌」 「びわ」 |
2021年 | 「あひるの行列」 「揺籃のうた」 |
2020年 | 「大きな栗の木の下で」 「ニャニュニョのてんきよほう」 |
評価のポイント・対策
音楽の実技試験では、子どもと一緒に歌えるかどうか・伴奏の技術はあるか・リズムを的確にかつ柔軟に表現ができるかどうかが評価のポイントとなります。
動画や音源で自分が認識しているリズムと合っているかどうか、録画を活用し確認しておくことで対策ができます。
また、音楽の実技は高度なピアノ技術を必要としておらず、弾き歌いができるかどうかが評価のポイントのため、自分に合った楽譜を選ぶと良いでしょう。
造形の実技試験内容と評価のポイント・対策
ここからは、造形の実技試験について、試験内容とこれまでの課題・評価のポイントや対策を解説します。
試験内容
造形の実技試験は、試験当日に発表される課題に合わせて、絵画を描く試験です。具体的には、縦横19cmの枠内に保育園でみられる一場面を描きます。
造形の実技試験を受けるにあたって、以下の4つを持っていく必要があるため、忘れないように注意が必要です。
- HB~2Bのシャープペンまたは鉛筆
- 消しゴム
- 12~24色程度の色鉛筆(マーカーやクレヨンなど別の画材は使用不可)
- シンプルな腕時計(音が出たり、機能性が高かったりするタイプは不可)
これまでの課題
これまでの課題は、以下のとおりです。
テーマ | 指定人数 | 場所 | 条件 | |
2022年前期 | 雨の日の外遊び | 子ども3人以上、保育士1名以上 | 園庭 | 保育の様子がわかるように描くこと・枠内全体を着色 |
2022年後期 | 豆まき | 子ども3人以上、保育士1名以上 | 保育室 | 保育の様子がわかるように描くこと・枠内全体を着色 |
2023年前期 | フィンガー・ペインティング | 子ども3人以上、保育士1名以上 | 園庭 | フィンガー・ペインティングで遊んでいる様子 |
2023年後期 | 色水遊び | 子ども3人以上、保育士1名以上 | 園庭 | 容器を使い、楽しく色水遊びをしている様子 |
評価のポイント・対策
造形の実技試験では、保育の状況や景色をイメージして表現ができるかどうかが重要です。人物の描写や情景、適切な色使いができるかどうかが評価のポイントとなっています。
造形は当日まで課題がわからず、対策が難しい実技です。これまでの課題をもとに、人物やもの・保育室内や園庭の情景を練習しておくと良いでしょう。
色塗りも必要となるため、濃淡を意識して仕上げられるように練習しておくのがおすすめです。
言語の実技試験内容と評価のポイント・対策
ここからは、言語の実技試験について、試験内容とこれまでの課題・評価のポイントや対策を解説します。
試験内容
言語の実技試験は、3歳児クラスの子ども15人に対して、「3分間のお話」をする設定です。試験会場には、実際に想定される子どもの数のイスが並びます。
絵本や道具を一切使用してはいけないため、自分の言葉だけで課題として出されたストーリーを表現しなくてはいけません。
以下の条件が設けられているので、抜けがないように注意しましょう。
- 開始の合図のあと、話の題名を発表してから話し始める
- 一般的なあらすじを通して、子どもが楽しめるように3分間にまとめる
- 適切な身振りと手振りを加える
- 3分間は退出不可
これまでの課題
言語の課題は4つあり、その中から1つを選びます。なお、課題は事前に通知されます。言語の実技試験は、2020年から2023年まで課題が変わっていません。
これまでの課題は、以下の4つです。
- 「ももたろう」
- 「3びきのこぶた」
- 「おおきなかぶ」
- 「3びきのやぎのがらがらどん」
これからも同じ傾向が続くとは限らないため、試験前には課題をチェックしておきましょう。
評価のポイント・対策
言語の実技試験では、実際に現場で働く保育士として、適切な話し方や表現ができるかどうかが評価のポイントとなります。想定している対象の3歳児は、話の内容はある程度理解できるものの、興味がなければ集中できない傾向があります。
そのため、淡々とストーリーを語るのではなく、身振り手振りを加えたり、表情を工夫したりする必要があります。
対策として、事前に原稿用紙(400文字×2枚)程度にストーリーをまとめておくと良いでしょう。子どもたちが楽しめるような工夫と言葉のメリハリを意識して取り入れるとうまく表現できます。
保育士試験の実技に落ちる人の特徴
保育士試験の実技に落ちる人の特徴は、以下の2つです。
- 間違えないことに重きを置いて保育士試験受けた
- 一人で実技試験対策をしていた
「完璧にやれば大丈夫」と思って試験に臨むと、笑顔を忘れてしまいます。試験官は大人ですが、実技の試験は相手は子どもだと想定して実施されているため、間違えないことよりも、笑顔で子どもが楽しめるように意識すると良いでしょう。
中には、独学で資格取得を目指している方もいるのではないでしょうか。1人で実技試験対策をするのは、あまりおすすめできません。1人で練習していると、音楽の実技で覚えていたリズムが誤っていたり、言語では読み聞かせに抑揚がなく淡々としていたりしても、気づけない傾向にあります。
家族や友人に協力してもらい、第三者目線でアドバイスをもらいながら練習するのがおすすめです。
独学で保育士試験の合格を目指す方は、下記の記事もご覧ください。
保育士試験の実技試験を選び方
保育士試験の実技は音楽・造形・言語から2分野を自由に選べます。どの分野を選ぶか迷ったときには、以下のポイントを重視してみると良いでしょう。
- 得意分野から選ぶ
- 楽しく練習できる興味のある分野を選ぶ
練習の段階で「やりたくない」「辛い」と思う分野は避けるべきです。試験当日にも笑顔で実技試験が受けられず、本来の力を発揮できない可能性があります。
そのため、得意分野と楽しみながら試験対策ができる分野を選ぶのがおすすめです。
まとめ
保育士資格の実技試験は、合格率が82%ほどと高めです。しかし、10人に1人程度は不合格となっています。
1回で合格をするためには、試験内容と評価のポイント・以前の課題を把握して練習しておくことが重要です。実技試験のポイントを抑えておけると合格の可能性が上がるだけでなく、実際に試験に挑む際に心に余裕が生まれます。
実技試験では、練習した成果を発揮できるように、前もってしっかりと練習をしておきましょう。
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。
転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |