【保育士の公務員試験】公務員保育士になるにはいつから勉強を始めるべき?日程や合格率などを徹底解説

保育士の中には、公務員保育士という職種が存在します。公務員保育士という言葉を聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、公務員保育士とは何か、私立保育士との違い、そして公務員保育士についてのメリット・デメリットなどを詳しく解説します。また、公務員試験についての内容のほか、倍率・難易度・合格率についても解説するので、これから公務員保育士を目指す方はぜひ最後までご覧ください。

\あなたの保育観を教えてください/

目次

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。

転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\あなたの保育観を教えてください/

公務員保育士とは?

公務員保育士とは、地方公務員の一種で、地方自治体が運営元の保育園・保育施設などで働く保育士のことです。自治体によっては民間の保育所の数が増加しているところもあり、公立の保育園や保育施設が少なくなっているところもあります。

公立の保育施設で働く職員の雇用形態は以下の4つに分けられ、それぞれ特徴も異なります。

正規職員常勤の職員が該当
・フルタイムで働くことが基本であり、担任を持つポジション
・園長や主任を任されることも
臨時職員非常勤
・3ヶ月から1年の更新期間
・勤務時間を柔軟に選べる
・仕事内容は正規職員とほぼ同じだが、待遇が異なる
嘱託職員非常勤
・定年退職した職員が嘱託職員になる
・1年から3年程度の再雇用契約
派遣保育士派遣会社から派遣される
・保育補助を行うことが一般的
・派遣期間が定められている

自治体が管理する保育施設には保育園以外に児童養護施設も含まれており、対象となる保育施設の中で配属先が決まります。

公務員保育士と私立保育士の違い

公務員保育士と私立保育士の違いは、以下のとおりです。

公務員保育士私立保育士
職場公立の保育施設私立の保育施設
就職まで保育士資格の取得・公務員試験合格が必須保育士資格を取得すれば働ける
勤務時間時間外保育に対応していない園もある早朝・延長・休日保育などの時間外保育に対応
保育方針レベルが一定だが画一的独自で個性的な保育が可能
異動2~4年に1度基本はない
福利厚生国の決めた基準に従う勤務する保育園による

公務員保育士は、地方自治体が運営する保育園や保育施設に勤務するため、地方公務員として働きます。一方、私立保育士は、民間企業が運営する保育園や幼稚園、認可外の保育施設などに勤務します。

公務員保育士は、一定期間内に同じ自治体内の保育施設間での異動が定期的にありますが、私立保育士は定期的な異動はなく、辞めるまでは就職した保育園に勤務できることが特徴です。

公務員保育士のメリットとデメリット

ここからは、公務員保育士のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

公務員保育士のメリットは「安定した雇用」と「福利厚生の充実」の2つです。公務員として勤務するため、退職まで長期的に働くことができます。また、昇給のほか、賞与・年金・退職金・社会保険・労災保険など、福利厚生が充実していることもメリットといえるでしょう。

公務員保育士は年功序列の給与システムを採用しているため、長期間勤務する場合は私立保育士の給与水準よりも高い給与をもらえる可能性が高いのも特徴です。ボーナスや退職金もしっかりと支給されるので、安心して長期間勤務ができるでしょう。

デメリット

公務員保育士のデメリットは希望する職場に異動することが難しいことと、試験に年齢制限が設けられていることです。公務員保育士は複数の保育園を担当する場合もあり、移動することが多いため、職場に慣れるまでストレスを感じる方も多くいます。

公務員保育士になるには、競争率の高い公務員試験をクリアする必要がありますが、募集要項に年齢制限が設けられているケースが多く、途中から目指す場合には試験自体受けられない方もいます。

また、公務員試験に合格したとしても、欠員が出なかった場合は採用されるまで待たされるかもしれません。採用後に保育園に必ず配属されたい方は、私立保育園に就職するほうが確実といえるでしょう。

公務員保育士の給料と年収

公務員保育士の年代別の年収は、以下のとおりです。

20代約334万円
30代約464万円
40代約621万円
50代約686万円

参考:令和2年 地方公務員給与の実態

公務員保育士の給与体系はほぼ年功序列のため、勤続年数によって自動的に決まります。そのため、実力で給料が増えるわけではありません。

ただし、公務員保育士には資格手当や職務手当、勤務地手当などのさまざまな手当が用意されており、これらを上手に活用することで収入を増やすことができます。

\あなたの保育観を教えてください/

公務員試験の内容・倍率・合格率について

保育士採用試験の試験内容や倍率、合格率が気になっている方もいるのではないでしょうか。ここからは、公務員試験についてくわしく解説します。

試験内容

公務員試験は一次試験と二次試験の2段階に分けられます。一次試験は、高校卒業程度の教養と保育士養成校の専門知識を問う筆記試験です。自治体によっては作文が含まれるケースもあります。

二次試験は面接のほかに、ピアノ演奏や適性試験、体力測定などが行われることもあります。面接では志望動機を問われるため、しっかりと準備しておきましょう。

試験内容は自治体によって異なるケースが多いため、受験前にしっかりと確認しておくことが重要です。

倍率・難易度

公務員は人気が高い職種のため、試験倍率は非常に高く、地域によっては数十倍に達することも珍しくありません。令和4年の主要都市における保育士の公務員試験倍率は、以下のとおりです。

  • 新潟県新潟市:2.9倍(18名/53名中)
  • 静岡県静岡市:1.9倍(43名/84名中)
  • 愛知県名古屋市:6.7倍(27名/220名中)
  • 大阪府大阪市:4.7倍(30名/140名中)

参考:令和4年度職員採用試験【免許資格職】【高校卒業程度(学校事務・消防士以外)】
参考:令和4年度 静岡市職員採用試験(大学卒程度・短大卒程度・免許資格職)実施状況
参考:令和3年度第1類・免許資格職採用試験実施状況(保育1)
参考:令和4年度職員 採用試験実施状況(保育士A)

都市によって倍率は異なりますが、試験を通過するためにはしっかりと勉強しておくことが重要といえます。

合格率

公務員試験の合格率は低い傾向にあります。大阪市の合格者数を例に挙げて紹介します。

試験区分採用予定者数申込者数第1次試験
受験者数
第1次試験
合格者数
第2次試験
受験者数
第2次試験
合格者数
保育士A20名程度156116554842
保育士B30名程度10384554940 

参考:令和5年度職員(保育士A・B)採用試験実施状況

一次試験の時点で人数は申込者数の3分の1となり、筆記試験の段階で受験者の半数以上が不合格という結果となっています。大阪府における公務員試験の合格率は、保育士Aが26%ほど、保育士Bが38%ほどとなっています。

公務員試験の日程について

公務員試験は、夏試験型と秋試験型の2つにわかれています。夏試験型は6〜7月の受験申し込みで一次試験が7〜8月に行われ、秋試験型は7〜9月の受験申し込みで一次試験が9月に行われます。

最近の自治体は秋試験型を採用するところが増えているので、詳しい日程は自治体のホームページを確認しましょう。

大阪府における2022年と2023年の試験日程は、以下のとおりです。

  • 2023年年度 大阪府 公務員試験日程 :9/8
  • 2022年度 大阪府 公務員試験日程 :9/18、1/18
  • 2023年年度 大阪府 公務員試験日程 :9/12、1/20

公務員試験の勉強方法

公務員試験の勉強方法には、独学で勉強する方法と塾や予備校に通う方法の2パターンあります。それぞれ、メリット・デメリットが異なるため、自分に適したほうを選ぶことが重要です。

独学は過去問を解く

自治体ごとに出題傾向が異なるため、独学の場合は過去問に取り組み、出題傾向を把握することが重要です。

過去問を購入する費用はかかりますが、塾や予備校よりも費用がかからないメリットがあります。一方で、1人で勉強を進めなければならないため、モチベーションの維持が難しいという点がデメリットかもしれません。

独学で保育士になりたいという方は、下記の記事もご覧ください。

「独学 保育士」の内部リンクを設置する

塾や予備校に通う

公務員試験対策として、塾や予備校に通うのもおすすめです。受講することで、筆記試験の出題範囲を幅広く網羅でき、面接対策もできます。

コストは独学よりも高くなる点がデメリットですが、教材や過去問を提供してくれたり、仲間と切磋琢磨しながら勉強できたりするメリットがあります。

公務員の保育士試験はいつから始めるべき?

公務員試験に合格するためには、試験日の数ヶ月以上前から勉強をはじめる必要があります。1ヶ月で対策できるという方は少ないでしょう。

自治体によって試験内容が異なりますが、公務員試験のため専門知識のほかにもSPIや一般教養なども出題されます。試験内容を把握して自分の苦手な領域を克服できるよう、十分な期間を確保して勉強することが重要です。

公務員保育士に受かる人の特徴

保育士の公務員試験に受かる人の特徴は、以下のとおりです。

  • 情報収集が得意な人
  • 真面目で誠実な人

公務員保育士は信頼性が重視される職業です。面接においてはどれくらい公務員になりたいと思っているか、自己目標の明確さなどの志望動機を深掘りして聞いてきます。明確な志望理由と熱意について答えられる人が、受かりやすい傾向にあります。

まとめ

公務員保育士を目指す場合、高い難易度の地方公務員試験に合格する必要がありますが、難易度や合格率は高いとはいえません。また、志願者も多いため、受験する場合は試験内容を十分に把握し、独学や予備校などで学習しておくことが望ましいです。

募集要項は自治体によって異なるため、前もってしっかりと情報収集を行い、対策をすることが重要です。公務員保育士に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

\あなたの保育観を教えてください/

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。

転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\あなたの保育観を教えてください/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皆さまこんにちは、保育のカタチ運営チームです。こちらの知恵袋では保育や転職にまつわるお役立ち情報を配信します。皆さまのお役に立てるようコツコツと頑張ります!

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00