【知らなきゃ損】保育要録の書き方は?小学校への送付方法や記入例なども解説

保育園で年長児を担当すると、保育要録を園児分作成しなければなりません。保育要領に何を書いたら良いか戸惑う人も多いでしょう。

この記事では、保育所児童保育要録の例文と書き方のポイントをします。小学校への送付方法や保存期間についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

目次

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。

転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

保育要録とは?

保育要録とは、年長児クラスを担当する保育士が作成する子どもたちの成長記録です。小学校へと引き継ぐための記録で、どのようなねらいを持って活動したか、どのように成長したのかを記す記録となります。

保育要録を作成する背景には、小学校に上がったあとに、子どもたちが適切な指導を受けられるようにする目的があります。

保育要録の様式と記載する内容

保育要録の様式は、厚生労働省が公開している様式を使用します。小学校への情報伝達として、入所に関する記録と保育に関する記録を記す必要があります。どのような内容を記していくか、くわしく見ていきましょう。

入所に関する記録

入所に関する記録は、児童の氏名・生年月日・性別・住所・保護者の連絡情報などの個人情報を基本として、園に入所した日・卒園した日なども記載します。

その他にも、就学先や保育所名・所在地・施設長氏名・担当保育士の氏名も記入します。

参照元:厚生労働省「保育所児童保育要録」

保育に関する記録

保育に関する記録は、これまでの保育指導における記録(日誌、連絡ノート、月ごとの目標など)を参考に、以下の項目を記載します。

  • 最終年度の重点
  • 個人の重点
  • 保育の展開と子どもの育ち
  • 最終年度に至るまでの育ちに関する時効

参照元:厚生労働省「保育所児童保育要録」

保育要録の作り方と記入例

保育要録の書き方は5つの手順に従って、記入していきます。

  1. その子の成長に関する資料を用意する
  2. 作成におけるスケジュールを調節する
  3. 箇条書きで内容をまとめる
  4. 下書きを作成し、文章を確認し、清書する
  5. 主任または園長先生などの管理職者に確認をとる

保育要録は、子どもそれぞれの特性をかくため、保育士にとっては時間のかかる作業です。卒園を控えている子どもたちの日々の生活を支えながら行うため、時間の確保が難しい保育士さんもいるでしょう。

前もって、スケジュールを調整すると時間を確保しやすくなります。ここからは、作り方と記入例を紹介します。

業務の忙しさでスケジュール調整が難しい方は、下記の記事もご覧ください。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をもとに書く

保育要録は、厚生労働省が定めた「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の内容をもとに記入を行いましょう。

「幼少期の終わりまでに育ってほしい10の姿」

①健康な心と体保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。
②自立心身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。
③協同性友だちとかかわる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。
④道徳性・規範意識の芽生え友達と様々な体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、きまりをつくったり、守ったりするようになる
⑤社会生活と関わり家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる。また、保育所内外の様々な環境に関わる中で、遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりなどを意識するようになる。
⑥思考力の芽生え身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。
⑦自然との関わり・生命尊重自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化などを感じ取り、好奇心や探究心をもって考え言葉などで表現しながら、身近な事象への関心が高まるとともに、自然への愛情や畏敬の念をもつようになる。また、身近な動植物に心を動かされる中で、生命の不思議さや尊さに気付き、身近な動植物への接し方を考え、命あるものとしていたわり、大切にする気持ちをもって関わるようになる。
⑧量・図形、文字等への関心・感覚遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる。
⑨言葉による伝え合い保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。
⑩豊かな感性と表現心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。

引用元:厚生労働省「保育所児童保育要録」

最終年度の重点の記入例

保育要録に記入する場合は、全員同じ狙いを記入します。年間指導計画における目標を記載しましょう。ねらいは以下のような達成しやすいものがおすすめです。

<例文>

  • 目的を達成させるために友達と役割を分担したり協力して活動を楽しむ
  • 友だちと協力して最後まで活動に取り組む

個人の重点の記入例

個人の記入欄は、保育士が個別に対応するうえで、特に重視して指導したことを書きましょう。年度途中で、実際の子どもの様子とズレが生じる可能性があるため、書く際に振り返りを行うのがおすすめです。

<例文>

  • 保育士や友だちに自分の考えを伝えることで、コミュニケーションを楽しむ。
  • さまざまな活動に興味を示し、友だちと新たな目標を定めて挑戦することで達成感を味わう。

保育の展開と子どもの育ちの記入例

1年間で、特に成長がみられた子どもの良いところに注目して記入をします。先述した幼少期の終わりまでに育ってほしい10の姿のうち、最低でも5つ満たしている内容にする必要があります。書き終えたあと、5つ以上満たせているかをチェックするのが重要です。

また、小学校に入学してからの指導時にあると良い支援があれば、一緒に記載しましょう。

<例文>

  • 園を引っ張る存在として、年中や年少の子を積極的に面倒を見てくれた。自分からいろいろな物事にチャレンジし成長する喜びを見つけている。困っている子がいたら、手助けをするやさしい一面もありクラス全体のムードメーカーとして一役かっていた。

例文を記入する際には、他のことは比べず、その子の個性や成長を具体的に記載するのがポイントです。

特に配慮すべき事項

「特に配慮すべき事項」欄には、子どものアレルギーや病気などの詳細や、学校における指導で必要となる配慮に関して記入をします。

<例文>

  • 卵と小麦にアレルギーがあり、給食のときには材料の確認が必要。イベントなどで外部からお菓子を持ち込む場合も事前に原材料を確認しておく。
  • 話を聞くときに集中力が切れると、まわりの子に手を出そうとする傾向がある。集団行動では、保育士を増やし事故がないように見守りを行っていた。

最終年度に至るまでの育ちに関する事項

最終年度に至るまでの育ちに関する事項とは、入所日からこれまでの経緯を記入します。園生活の中で友だちとかかわる様子など、小学校にあがってから指導時に参考になる内容を選んでおくと良いでしょう。

また、記載する際は、年齢ごとに分けると、書きやすくなります。

【例文】

  • 1歳児の頃には、母親と別れることを嫌がり登園を渋る姿がよくみられた。おもちゃの中でお気に入りのものを見つけると、だんだんと落ち着き日々の生活の中で笑顔が増えました。2歳になるとたびたび友だちとのおもちゃの取り合いで喧嘩になることもあったが、次第に譲り合い上手に遊べるようになった。
  • 3歳で入所してきたが、最初から保育園のおもちゃに興味を示したり積極的な活動参加がみられた。半年ぐらいすると、来所時に保護者から離れるのを嫌がり大きな声で泣く姿がみられました。4歳ごろになると、落ち着きを取り戻し下級生の面倒を積極的に見るようになりました。

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

保育要録を作る際のポイント

保育要録は、小学校の先生にとってなくてはならないものです。そのため、わかりやすく書くことが大前提となります。それ以外にも、いくつか気を付けるべきポイントがあります。

ここからは、保育要領を作成する際のポイントを4つ紹介するので、作成時の参考にしてください。

わかりやすい表現で書く

保育要録は、わかりやすい表現で簡潔にまとめましょう。小学校の先生は、どのような子かを知らないため、情景が浮かんでくるような文章を書く必要があります。

清書する前に、わかりやすい言葉で書けているか、遠回しな表現になっていないかをチェックすると良いでしょう。

普段から園児の様子を書き留めておく

最年長の学年の担任になったときは、いずれ保育要録を書かなければいけません。そのため、普段から園児の様子を書き留めておくと良いでしょう。

ちょっとした出来事でも、保育要録を作成するヒントとなり得ます。

客観的に書く

過去に作成した保育指導目標などを参考に、客観的な視点で「〇〇を行い、やさしい一面が見られた」など、事実とともに具体的に書くのもポイントです。

時間をおいて読み直すと、文章の中の修正点に気付きやすくなります。

ネガティブな表現は避ける

作成時には、ネガティブな表現を避けてポジティブな言葉で書きましょう。保育要録は、小学校での成長を支える重要な書類です。ネガティブなワードはなるべく使わず、「努力しています」「~に興味を持っています」など語尾を工夫するようにしましょう。

保育要録を小学校に送付する方法と保存期間

保管する情報に関しては一般的には、5年から10年が保存期間です。しかし、住んでいる地域や自治体などで異なるケースも見受けられるため、今一度チェックしてみてください。

ここからは、大阪府を例に挙げて保育要録を小学校へ送付する流れを紹介します。

  1. 小学校の学校事務局や受付担当者に連絡し、保育要録の提出手続きについての情報を取得する
  1. 学校から提出期限や必要な書類に関する指示を受ける
  1. コピーを作成し、提出の準備をする
  1. 郵送もしくは直接学校へ持参、電子メール、オンラインフォームなど学校が指示した方法に従って送付する

保育要録と関連書類を学校に提出したら、受理証明書をもらうか、受け取り証明書をもらうようにしましょう。

まとめ

この記事では、保育要録の書き方や小学校への送付方法、記入例を紹介しました。保育要録は、その子のこれまでの成長記録であり、これからの未来をつなぐ重要な書類です。入所したときから、これまでの成長の経緯をわかりやすく記入して作成しましょう。

保育要録は、子ども1人ひとりに合わせて作成しなければいけないため、保育士にとっては大変な作業となり得ます。負担とならないよう、前もって作成スケジュールを立て、余裕を持って作成するようにしましょう。

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。

転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皆さまこんにちは、保育のカタチ運営チームです。こちらの知恵袋では保育や転職にまつわるお役立ち情報を配信します。皆さまのお役に立てるようコツコツと頑張ります!

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00