インクルーシブ保育とは?遊びや取り組みの実践例や導入するにあたって大切なことなどを解説​

インクルーシブ保育とは、すべての子どもが共に学び、共に育つ環境をつくることを目指すアプローチです。障がいの有無にかかわらず、個性やニーズに対応した保育を行うことが目的であり、現在広まりつつあります。

この記事では、インクルーシブ保育の基本的な概念から、実際の遊びや取り組みの具体例を紹介し、導入するにあたって大切なポイントについても詳しく解説します。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

目次

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

インクルーシブ保育とは?

インクルーシブ保育とは、児童の国籍・宗教の違いや障がいの有無にかかわらず、各児童の個人差や多様性を尊重し、共に過ごし、学び合うために必要な支援を行う保育のことです。

地域共生社会の実現・推進の観点からも、年少期から多様な児童が共に育ち、互いに学び合うことは、生涯にわたって記憶される貴重な経験となります。児童たちは異なる背景や特性を持つ仲間と交流しながら、互いを尊重し合い、協力する力を自然に身につけていけるのです。

インクルーシブ保育の現状・課題

インクルーシブという言葉や考え方は、教育分野から広がったもので、障がいのある子どもたちを対象とした支援が出発点となっています。現代では、障がいの有無に限らず、障がいを持つ子どもすべてに特別な支援をするべきとの声も広がっています。

しかし、すべての園がインクルーシブ保育を実践しているわけではなく、園全体としての方針が確立されていないことも多いです。そのため、インクルーシブ保育の現場では、正しい知識の浸透や専門性の高い人材の育成、そして環境整備が課題として残されています。

インクルーシブ保育のメリット

インクルーシブ保育は、単に皆で一緒に学ぶ場をつくるだけでなく、子どもたちに多くの教育的・発展的なメリットをもたらします。ここからは、インクルーシブ保育の具体的なメリットを詳しく解説します。

【園児】一人ひとり違いがあることを学べる

インクルーシブ保育の最も大きなメリットの1つは、子どもたちが「違い」を学び受け入れる絶好の機会を儲けることができることです。多様な背景や特性を持つ仲間たちと共に過ごすことで、他者との違いを自然に感じ、理解し始めます。

国際的な背景や宗教、体や知的な障がいを持つ子どもたちが共にいる環境では、子どもたちが自然と異なる文化などに触れることができます。これにより、「違う」ということが否定的な意味ではなく、多様性こそが社会の豊かさであることを学ぶことが可能です。

子どもたちが成長していく過程で、多様性を身につけられる環境は、偏見や差別心を持たない人間へと育つための基礎となるでしょう。

【園児】相手を尊重する気持ちが育つ

インクルーシブ保育は、相手を尊重する気持ちを育むうえでも非常に効果的です。多様な児童が同じ空間で共に過ごすことで、子どもたちは互いを理解し、尊重しあう文化を自然に形成します。

障がいを持つ仲間が困難を抱える瞬間や異なる文化を持つ友人の習慣を目の当たりにすることで、個々を尊重する姿勢が育まれます。子どもたちは、他者を思いやり、協力することの大切さを学べるでしょう。さらに、コミュニケーション能力や協調性が向上し、社会的なスキルが磨かれていきます。

【園児】状況に応じた対応力が身につく

インクルーシブ保育では、日常的に異なる背景や能力を持つ仲間たちと交流するため、子どもたちは自然と状況に応じて対応できるスキルを身につけることができます。

インクルーシブ保育のなかでは、言葉が通じない外国籍の友達と意思疎通を図る方法を工夫したり、体が不自由な友達が一緒に遊べる方法を考えたりする場面を経験することが多くあります。子どもたちは自然と柔軟な思考や問題解決能力を培うことができ、困難や課題に直面しても前向きに対応する力が育まれるのです。

【園・保育士】保育の質が向上する

インクルーシブ保育を導入することで、園全体の保育の質が向上します。多様なニーズを持つ子どもたちが共に学ぶ環境では、保育士は個別に対応するスキルを磨く必要があります。結果的に、すべての子どもに対してより細やかな配慮やサポートができるようになり、全体としての保育の質が向上するでしょう。

保育の質の向上については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【園・保育士】保育士同士のチームワーク力が向上する

インクルーシブ保育は、保育士のチームワーク力向上にも役立ちます。

多様な子どもたちが共に過ごす環境では、保育士は協力して子どもたち1人ひとりに目を配り、対応することが求められます。保育士同士が情報を共有し、互いにサポートし合うことが重要です。

定期的なミーティングを通じて子どもたちの状況を話し合ったり、特定の問題に対する解決策を検討したりすることで、チームワーク力が自然と強化されます。

【園・保育士】保護者の満足度が向上する

インクルーシブ保育を実施することで、保護者の満足度が向上します。すべての子どもが平等に教育を受けられる環境では、保護者も安心して子どもを預けられるためです。

特別なニーズを持つ子どもたちに対しても、適切にサポートできるため、保護者の園に対する信頼が深まるでしょう。

【園・保育士】障がいに関する知識を身につけられる

インクルーシブ保育に携わることで、保育士は障がいに関する知識を身につける機会が増えます。特別なニーズを持つ子どもたちに対応するためには、具体的な障がいについての理解が不可欠です。研修や自己学習を通じて、保育士は障がいに関する知識を深められるでしょう。

また、保育士は保護者との連携も強化できます。保護者からの質問や悩みに対して、的確なアドバイスや支援ができるため、保育士や園への信頼感も高まるでしょう。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

インクルーシブ保育の実践例

インクルーシブ保育は、さまざまな背景や特性を持つ子どもたちが一緒に学び育つための環境を作ることを目指しています。各国での実践例を見ることで、どのような方法が有効であるか理解を深めることができます。

日本

日本では、年齢に関係なくさまざまな学年の子どもたちが同じ空間で過ごす縦割り保育が実施されています。社会性やコミュニケーション能力が育まれるとともに、年上の子どもたちが年下の子どもたちを助けることで、リーダーシップや思いやりの心が養われます。

保育士は子どもたちのニーズに応じたサポート(合理的配慮)をするため、個々の成長が促進されます。

縦割り保育については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

海外

イタリア
イタリアでは、クラス内に支援員を配置しています。障がいを持つ子どもがいるクラスでは、1クラスの定員を20人までに制限することで、きめ細やかな支援が可能となっています。

スウェーデン
スウェーデンでは、インクルーシブ保育が国の教育政策の一環として位置づけられています。遊びや学びも子どもたちのニーズにあわせて柔軟に行われており、決まり事をあまり設けずに自然な成長を促しています。

フィンランド
フィンランドのインクルーシブ教育は、「三段階支援」が特徴的です。

  1. 第1段階 一般支援: 普通学級の担任が児童の困難に早期対応をする
  2. 第2段階 強化支援: 一般支援が十分ではない場合に行われる
  3. 第3段階 特別支援: 強化支援が十分でない場合、個別に特別支援を行う

さらに「Co-teaching(協働による指導)」という複数の教員が協力して授業をする形態をとり、誰にとっても学びやすい環境を作っている保育園もあります。

インクルーシブ保育を取り入れるうえで大切なこと

インクルーシブ保育では多様な背景や特性を持つ子どもたちが一緒に学び、成長するための環境をつくることを目指しますが、園児と保育士の双方が共に理解し、実践することが重要です。ここでは、特に大切なポイントを紹介します。

園児

インクルーシブ保育を成功させるためには、子どもたちのペースを尊重することが欠かせません。急かしたり、過度に手をかけたりしないようにして、自然な成長を見守ることが大切です。

園児が「伝えられない」「表現をすることができない」という経験から関わりを諦めてしまわないように、保育者のサポートが求められます。子どもの気持ちや意見を丁寧に聞き、適切なコミュニケーション方法を見つけ出していきましょう。

また、能力差が顕著になる活動においては、結果だけに注目するのではなく、過程に対するフォローが必要です。「負けた」や「できない」といった経験から自尊心が傷つくことを防ぐため、子どもたちがポジティブな気持ちを持てるようにする工夫をしましょう。小さな成功や努力した過程を褒めることで、自己肯定感を育めます。

保育士

インクルーシブ保育を実践する保育士には、多様な子どもたちに対応するためのスキルと知識が求められます。そのためには、定期的な研修を受けることが基本となります。研修内容には、特別支援教育や異文化理解、コミュニケーション技術などが含まれ、最新の支援方法やツールに関する知識も必要です。

さらに、他国籍の子どもや保護者とコミュニケーションを取るために、外国語の習得が必要になる場合もあります。

まとめ

インクルーシブ保育が進展することで、より豊かで包容力のある社会が育まれていくことが期待できます。

インクルーシブ保育は、多様な背景を持つ児童たちが共に学び合い、成長するための重要な枠組みである一方、その実現には多くの課題が残されています。そのため、インクルーシブ保育を取り入れている園を選ぶ際には、慎重なリサーチが不可欠です。

入園者数を増やすためだけに受け入れを行っている園や、障害などに対して職員が十分な知識を持っていない園も存在します。応募の前に、園のホームページやパンフレットをチェックし、職場見学を行いましょう。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皆さまこんにちは、保育のカタチ運営チームです。こちらの知恵袋では保育や転職にまつわるお役立ち情報を配信します。皆さまのお役に立てるようコツコツと頑張ります!

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00