保育士として幼稚園や保育園で働いている中、一度は転職を考えたことがあるという方も多いのではないでしょうか。しかし、失敗がよぎり、なかなか転職に踏み切れないという方も多いでしょう。今回は、保育士の方たちが転職を決めた理由とともに、転職時の履歴書や面接時の注意点やポイントを解説します。
まず、保育士が転職する理由から見ていきましょう。
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。
転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |
保育士が転職する主な理由
実際に保育士として働いている中で、以下の理由で転職を考えるという方が多いです。
- 給料が低い
- 人間関係の問題
- 仕事量が多い
- やりたいことができない
それでは、詳しく見ていきましょう。
給料が低い
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2019年の保育士の平均給与額は、24.5万円/月と発表されています。この金額は手取り額ではなく、税込み額であり、基本給に加えて各種手当が含まれています。
手取りは20万円前後になり、生活していくには少なく、生活に支障がでてくるかもしれません。
サービス残業や持ち帰り残業も多くあることからも、仕事量と給料が釣り合っていないと感じてしまい、転職したいと考えてしまうのでしょう。
人間関係の問題
人と関わって働いている以上、どの職種でも起こりうる問題です。女性が大半を占める保育士は、陰口や理不尽な対応をされることが他業種と比べると多いのかもしれません。
保育士はクラスごと、学年ごとなどチームで動いています。クラス担任同士の関係がギクシャクしていると大きなストレスになってしまうでしょう。
また、保護者や近隣の住民の方たちとも、良好な関係を築いて行く必要があります。良好な関係が築けないと理不尽な要求やクレームを伝えてくる方が出てきてしまうこともあります。
このように、特に人間関係でのつながりが多く、ストレスになりやすいことも転職を考える理由になるでしょう。
仕事の量が多い
保育士の仕事は、子どもの世話がメインであるイメージがありますが、実際には多くの事務作業があります。
- 保護者との連絡帳の記載
- 保育記録
- 季節に合わせた行事の準備
- クラス制作の準備
以上のように、保育以外の業務も多いです。
そのため、勤務時間内に終わらず、残業が増えてしまいがちです。プライベートの時間の確保ができないことも、転職をする理由として挙げられます。
やりたいことができない
保育園の保育方針によっては、自分の理想とする方針と違うあともあります。
「のびのびと園児が過ごせる」ようにしている園もあれば、「教育」に力をいれている園もあります。
「こうしたい!」という思いを勤務している保育園に提案するも、なかなか取り入れられず消化不良になっている保育士の方もいるのではないでしょうか。
保育士が辞める理由について、さらに詳しく知りたい方は「保育士の辞める理由は?」の記事をご覧ください。
保育士が転職理由で注意したいポイント
「転職しよう!」と決意し、転職活動を始めると、退職理由や履歴書で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ここからは、転職時の注意点を紹介していきます。
- 漠然とした理由を伝えない
- マイナスイメージにつながることを言わない
- 自己中心的な理由を伝えない
保育士が転職する際は以上のようなことに気を付けましょう。
漠然とした理由を伝えない
「保育理念に共感して」など、ありきたりな内容だけで志望動機を終わらせるのはやめましょう。他の応募者との相違性が見えないため、個別性がある内容を書くことが好ましいです。
マイナスイメージになることを言わない
転職先を探すときには条件も大切になります。しかし、「待遇がいいので」「通勤距離が短いので」などと伝えてしまうと、条件だけで応募したとみなされ、マイナスなイメージにつながってしまいかねません。
保育士として熱意をもって働きたいことをアピールしていきましょう。
自己中心的な理由を伝えない
「~したい」「~で貢献したい」など、就職できた際にはどうしたいのか伝えるようにしましょう。「学びたい」「勉強させてほしい」ばかり繰り返すと、貢献しようという意思が感じられないため注意が必要です。
保育士で面接で伝えるべき転職理由
転職をすると必ず通らないといけないのが面接です。面接時には必ず「転職理由」について質問されます。
しかし、「面接なんて慣れていないからどのようにすれば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
面接の際には、以下のことに注意するようにしましょう。
- 転職先に合った理由を述べる
- 働き方の希望がある
- ポジティブな内容を伝える
それでは、詳しく解説していきます。
転職先に合った理由を述べる
保育園で食育や運動・音楽などの、転職先が力を入れている保育方針に興味があるといった内容を伝えましょう。
きちんと園について情報収集をし、その保育園のどのような魅力に惹かれて志望したのか具体的に伝えることが重要です。
働き方の希望がある
出産や育児など、自分自身が求める働き方が変化した場合、そのことは伝えるようにしましょう。
保育士の大半は女性が占めており、結婚や出産、育児などによりライフステージが大きく変化していきます。面接時に伝えておいて、入職後にトラブルが生じないようにしましょう。
ポジティブな内容を伝える
前職の退職理由を深堀された場合は、伝え方を工夫し、できるだけポジティブな伝え方に転換しましょう。
何かしらの不満があったため、転職している方もいらっしゃるのではないでしょうか。その理由を正直に答えてしまうと、「陰口や悪口を言う人」というイメージがついてしまう可能性があるため避けたほうが賢明です。
また、面接時は以前勤めていた園のイメージダウンにならないよう注意しましょう。
保育士の転職理由の例文
では、実際にどのような文章がいいのでしょうか。以下のようなことを軸に据えると転職理由も考えやすいです。
- 職場のコミュニティに課題を感じた
- 給料が見合っていなかった
- 労働量のバランスが取れていなかった
- 健康に影響があった
ここからは、例文と共に紹介していきます。
職場のコミュニティに課題を感じた
人間関係で退職していたことをそのまま伝えず、下記のように伝え方を工夫しましょう。
【例文】
以前の職場では、保育士としての経験歴や管理職で発言のしやすさに差があり、職員同士の連携が十分ではありませんでした。そこで、日頃から意見交換をし、保育業務をより良いものに改善していくことができる環境に変えたいと考え、退職を決断しました。
貴園は、若手の意見も積極的に採用し、風通しの良い職場環境を重視していることから、理想の働き方ができると考えております。
給料が見合っていなかった
前の職場が仕事量と給料に不満があって退職した場合は、給与面を直接伝えるのはやめましょう。
以下のように言い換えて理由を述べると良いでしょう。
【例文】
前の職場を辞めた理由は、スキルやキャリアアップをしていくために、それらを適切に支援してくれる園で働きたいと考えたからです。貴園では、明確な基準に基づく人事評価制度やキャリアアップ制度などを導入していると、ホームページで拝見しております。
保育士として働く喜びに加え、自分に対する正当な評価も得られれば、さらに前向きに業務に取り組めると考え、転職を決断いたしました。
労働量のバランスがとれていなかった
勤務時間では仕事が終わらず、サービス残業や自宅に持ち帰ることでプライベートな時間が取れず退職した場合は、「業務効率が悪い」と印象をつけてしまうことがあります。
以下のように言い換えることによって、そのような印象を付けることなく理由を伝えることができます。
【例文】
以前の保育園は規模が大きく、クラスの一人ひとりと深く関わる時間を十分に割くことができませんでした。
自分の目指す保育業務を考えたときに、貴園のような人員体制が整っている職場で、子どもたちと丁寧に接する時間を大切にしたいと感じたことが、退職のきっかけです。
もちろん、前の職場でも多くの貴重な経験をさせていただいたため、貴園ではその経験を活かし、さらなる成長を目指していきたいと思っております。
健康に影響があった
体調の都合で退職した場合は、必ず面接時に伝えましょう。
そして、現在の体はどのような状態なのかも併せて伝えることが大切です。
【例文】
以前、保育園に勤務していたころ、(病名)が理由で◯年目に体調を崩してしまいました。
しかし、十分な療養を経て医師からも完治の診断をいただき、これからは業務に支障なく働くことが可能です。また、体調を崩した経験から、これまで以上に体調管理を徹底し、保育業務に尽力していきたいと考えております。
【まとめ】転職理由はあらかじめ用意しておこう
これまで、保育士の転職について解説しました。転職を決断し、新しい環境に変えることは素晴らしいことです。
転職の理由は様々ですが、面接の際にはマイナスなイメージではなく、ポジティブなイメージで伝えていくように心掛けましょう。
転職理由は面接の際、必ずといっていいほど聞かれる項目です。話す内容を練習し、リラックスして面接に臨みましょう。
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。
転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |