預かり保育とは?過ごし方の例や料金、メリット・デメリットなども解説

預かり保育とは、幼稚園が朝や夕方など、通常の保育時間ではない時間帯に子どもを預かる保育のことです。共働き世帯が増加した・核家族化が進んでいるなどの理由で、需要が高まっています。

預かり保育は実際にどういう制度なのか詳しくは知らない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、一時保育との違いや預かり保育での子どもたちの過ごし方、また預かり保育の種類やメリット・デメリット、利用において必要な資格などを紹介します。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

目次

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

預かり保育とは?

預かり保育とは、幼稚園または認定こども園によって実施される保育です。通常の保育時間とは異なり、朝と通常の保育時間が終了する14時ごろから18時ごろまでが預かり保育の対象時間です。園によっては、土日・夏季休暇・冬期休暇なども対応しています。

  • 一時預かり保育との違い
  • 預かり保育の過ごし方の例

以上の2つを参考に、預かり保育の内容を詳しく見ていきましょう。

一時預かり保育との違い

預かり保育と似ている制度として「一時保育」があります。名前は似ているため同じものと勘違いしている人も多いですが、内容は大きく異なる制度です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

預かり保育の場合、預けられる子どもは原則として、普段通園している3歳以上の子どもです。料金は幼稚園ごとに設定されており、対象は仕事や家庭の都合で教育が終了する時間に子どものお迎えが難しい親です。

ただし、中には子ども同士がコミュニケーションをとる機会を増やしたい、園で実施される習い事をやらせたいなどの理由で利用する親もいます。

一方、一時保育は、普段は保育施設を利用していない子どもが対象です。病気や仕事の都合、家庭の事情やリフレッシュなどの理由で利用できます。料金は自治体ごとに設定されており、受け入れをしている施設を探して自治体に申し込みをするケースが多いです。

預かり保育の過ごし方の例

預かり保育は、以下のようなスケジュールで実施しています。

まずは平日のスケジュールです。

7:00~9:00朝の預かり保育
9:00~12:00クラス活動(園で決められた活動を実施)
12:00~13:00昼食
13:00~14:00午後のクラス活動や自由遊び
14:00降園
14:00~18:00預かり保育(おやつや自由遊び)お迎えに来た順に降園

続いて、長期休暇に実施される場合のスケジュールです。

7:00~8:30登園、遊び
8:30~12:00朝のあいさつ・クラス活動開始
12:00~13:00昼食
13:00~14:00クラス活動・遊び
14:00~18:00お迎え(随時)

スケジュールや内容は、園によって異なります。朝の預かりも7:00からとしている園が多いものの、7:30開始の園もあります。

また、終了時間は基本的に18:00ですが、さらに延長保育として19:00ごろまで実施している園もあります。

預かり保育の種類

預かり保育には、主に4つの種類があります。

一般型保育施設に通園していない子どもを対象としている「一時保育」のことです。保育園や幼稚園、認定こども園、そのほかにも地域の子育て支援拠点、その他の場所などで実施します。
幼稚園型幼稚園もしくは認定こども園で実施されています。今回の記事で説明している「預かり保育」は幼稚園型です。主に満3歳以上を対象としており、普段から通っている1号認定の園児が利用できます。
余裕活用型子どもが定員に達していない、定員割れの保育所などが、定員の範囲内で実施しています。定員割れしていないと実施できません。
訪問型子どもに障がいがある、疾病があるなどの理由で集団保育が難しいとき、またひとり親世帯で幼稚園や保育園が開いていない時間に仕事をするときなどに実施する一時預かりです。上記3つの種類の預かり保育が困難であると市区町村から認められた場合に利用できます。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

預かり保育の実施状況や料金

預かり保育は、どの園でも実施しているわけではありません。また、料金に関しては園がそれぞれ定められていますが、保育の無償化が適用できます。

  • 預かり保育を実施している幼稚園の割合
  • 預かり保育の実施状況
  • 預かり保育の料金体系

以上を踏まえて、預かり保育の現状や料金をチェックしてみましょう。

預かり保育を実施している幼稚園の割合

実施している幼稚園の割合は、年々増加傾向です。これは、少子化や核家族化が影響しています。「子どもたちに同年代の子たちとたくさん交流してほしい」と思って利用する人が増えていること、そして何よりも共働き世帯が増え、幼稚園の通常時間だけでは預かり時間が足りない家庭が多いことが関係しているでしょう。

文部科学省の資料では、令和元年の時点で実施している幼稚園は、公立幼稚園で70.5%、私立幼稚園で96.9%です。

また、平日は月曜から金曜まで実施する幼稚園がほとんどです。しかし、土曜・日曜は実施していない幼稚園が多く、公立では91.4%、私立では73.9%が実施していません。土日に利用したい場合は、実施している園かどうかを確認する必要があるでしょう。

これからますますニーズが高まり、実施する幼稚園は増加していく可能性が高いです。

参照元:文部科学省 「令和元年度 幼児教育実態調査」

預かり保育の実施状況

実施している幼稚園は、公立と私立を合わせると全体の87.8%です。ただし、預かり保育の利用者には、条件が設けられているケースも少なくありません。

文部科学省の教育実態調査によると、令和元年度時点で公立幼稚園の58.9%、私立幼稚園の25.6%が利用条件を設けていました。

条件はさまざまですが、多いのが「保護者が働いていること」です。働いていることを条件としている幼稚園は、公立でも私立でも90%を超えています。さらに「兄弟の学校行事」「介護」が70%、続いて保護者の社会参加、リフレッシュなどが40%程度です。

預かり保育が利用できる条件を満たしていても、書類の提出やインターネットでの事前予約、利用申請などが必要な場合もあります。

参照元:文部科学省 「令和元年度 幼児教育実態調査」

預かり保育の料金体系

料金体系は園ごとに異なりますが、主に4つに分類されています。

  • 保育料のみの徴収
  • 保育料と実費の徴収
  • 実費のみの徴収
  • 保育料も実費も徴収しない

令和元年度の調査によると、保育料のみを徴収する園が半数を占めていました。保育料以外に実費も徴収するケースも多いです。その一方、実費のみ、保育料も実費も徴収しない園は数%しかありません。

預かり保育の保育料は、幼児教育・保育の無償化により、3〜5歳児クラスであれば月額1.13万円を上限として無償です。ただし無償の対象は就労を含めた所定の要件を満たしていること、そして保育の必要性の認定を受ける必要があります。

預かり保育のメリットとデメリット

預かり保育は共働き世帯やその他事情を抱える家庭にとって助かる制度ですが、メリットもあればデメリットもあります。ここからは、預かり保育のメリットとデメリットを確認していきましょう。

預かり保育のメリット

預かり保育のメリットは以下のとおりです。

  • 園独自のカリキュラムがある
  • 申し込みが気軽で利用しやすい

預かり保育では、子どもたちを遊ばせるだけでなく、園が独自でカリキュラムを設定できます。英会話、ピアノ、サッカーなど、内容はさまざまです。外部から講師を招いて実施する園も多く、習い事のような感覚で利用している親も多いです。

預かり保育のカリキュラムで習い事ができれば、親が習い事の場所まで送迎する必要なく、新たなチャレンジができる良い機会となるでしょう。

また、幼稚園の預かり保育は、園内で実施します。園ごとに利用のルールは異なりますが、担任の先生に利用したい旨を伝えるだけで利用可能です。

当日の受付が可能な園であれば、急用ができてもその日の朝に利用を申請するだけなので、親としても気軽に利用できます。

預かり保育のデメリット

一方、預かり保育のデメリットは以下のとおりです。

  • 費用が発生する場合がある
  • 子どもがさみしい思いをする可能性がある

預かり保育の費用は、保育の認定が受けられれば無償化の対象です。しかし、月額の上限が定められています。上限を超えてしまった分は、負担しなくてはなりません。また、無償化の対象でなければ、費用は全額負担です。

料金を事前にチェックし、料金を重視して通う園を決める人もいます。

また、預かり保育は、基本的に親の都合で預ける制度です。子どもによっては、早く保護者に会いたい、家に帰りたいなどの理由でさみしい思いをする可能性があります。

特に、預かり保育を始めたばかりのとき、利用が久しぶりのときはさみしい思いをしやすいでしょう。子どもがさみしい思いをすることは親にとっても心苦しいものです。慣れて楽しめるようになるまで、子どもの気持ちに寄り添いながら過ごしましょう。

預かり保育を行う際に必要な資格

預かり保育を実施するために、園側に必要な資格があります。以前までは、配置される職員の2分の1以上が「保育士資格」もしくは「幼稚園教諭免許」を所持している、または市町村による研修を修了していることが条件でした。

しかし、平成28年より資格要件は緩和されています。以下が資格要件です。

  1. 配置される職員の3分の1以上が資格を保有している
  2. 教育や保育の知識を持つ小学校教諭や養護教諭の配置でも良い
  3. 幼稚園教諭教職課程または保育士養成課程を履修中であり、教育や保育の知識を持つ学生の配置でも良い

条件の緩和により、これから資格を取得しようと考えている学生、教員免許の所有者などの人材を増やし、地域や保護者からのニーズに対応できる預かり保育を提供できるようにすることを目的としています。

まとめ

預かり保育は、共働き世帯や、家庭の事情で通常保育時間だけでは保育時間が足りない家庭などにとって、とても助かる制度です。一時保育と異なり、普段から通っている園児のみを対象としているため、子どもたちも不安なく過ごせるでしょう。

預かり保育の実施や料金、内容などは園に決定権があるため、園ごとに特色があります。環境やカリキュラム、実施日時などを踏まえて、利用を検討しましょう。

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皆さまこんにちは、保育のカタチ運営チームです。こちらの知恵袋では保育や転職にまつわるお役立ち情報を配信します。皆さまのお役に立てるようコツコツと頑張ります!

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00