【原点回帰】新人・後輩の保育士を育成するコツとは?どんなことで悩んでいるかも紹介!

新人や後輩の保育士を育成する場合、経験のある保育士が担当することが多いです。しかし、「上手く育成できていない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

育成をするためには、新人や後輩の保育士の悩みを知り、その悩みに対応できるようにしておくことも重要です。この記事では、新人や後輩の保育士が悩んでいること、育成のポイントやコツについて紹介します。

保育士の育成について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご相談ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らさせていただきます。

目次

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご相談ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らさせていただきます。

新人や後輩の育成は1年目が重要

新人や後輩の保育士の育成は最初の1年目が非常に重要です。最初の1年間は保育園での仕事に慣れための大切な時期であり、しっかりとサポートする必要があります。

1年目がうまくいけば、それ以降の仕事への意欲やモチベーションアップにつながります。

新人・後輩の保育士が悩んでいること

新人や後輩の保育士たちは保育園での仕事において、さまざまな悩みを抱えています。

ここでは、代表的な悩みについて紹介していきます。

職場の人間関係

新人や後輩の保育士たちも他の保育士と同様に、職場の人間関係に悩まされることがあります。特に職場の先輩との関係がうまくいかないと、仕事に対する意欲やモチベーションが下がってしまうこともあります。

技術不足

新人や後輩の保育士たちにとって、保育園での仕事はまだまだ未知の領域であると感じていることがあります。保育技術やコミュニケーション能力などに不安を抱えている人も多いです。

保育士の仕事は子どもたちの成長をサポートすることがメインとなるため、新人・後輩の保育士にとっては大きなプレッシャーとなることがあります。

時間内に仕事が終わらない

新人・後輩の保育士が最も悩むことは、時間内に仕事が終わらないことです。

先輩保育士に比べて業務に慣れていないため、仕事の手際が悪く、時間がかかることに悩んでいることがあります。

他の新人と比べられる

新人・後輩の保育士は一人ひとり技術や習得するまでの時間に差があります。先輩の保育士に他の同期と比べられることがあり、悩んでいる方もいます。

子供への接し方がわからない

新人・後輩の保育士は子供たちへの接し方がわからず、悩むことがあります。

子供の人数や年齢帯によっても対応方法に違いがあるため、子供が泣いたり喧嘩したりした時の対処方法などで悩むこともあるのです。

保育士を育成する際のポイント&コツ

保育園の品質を維持するためには、保育士が継続的に成長することが必要不可欠です。

ここでは、保育士を育成する際のポイントとコツについて紹介します。

感情的にならない

指導保育士は新人や後輩の教育で感情的にならずに冷静に向き合うことが大切です。

育成の担当者のイライラや感情が新人や後輩の保育士に伝わると、不安になったりミスにつながったりする可能性があります。

そのため、新人や後輩の保育士を育成する場合は感情的にならずに、冷静に指導することが重要です。

コミュニケーションを取る

指導保育士は新人・後輩保育士と日頃からコミュニケーションを取るようにしましょう。

コミュニケーションを取ることで、新人・後輩保育士たちの考えやどこまで覚えているかがわかり、解決策や指導方法が見つかりやすくなります。

指示を具体的に出す

指導保育士は新人・後輩の保育士に対して、具体的にどのような行動を取るべきかを示すことが重要です。

新人保育士たちはあいまいな指示を受けた際に「どうしたらいいんだろう」「どこから手を付けよう…」と不安を感じることも多いです。

具体的な指示を出してあげることで、的確に仕事に取り組むことができます。

成長している所を見つける

新人・後輩保育士の成長しているところを見つけて褒めることも大切です。どのように仕事をこなしているかを観察し、成長しているところを褒めることで自信を持たせることができます。

寄り添う姿勢を意識する

新人・後輩保育士に対して、イライラせずに寄り添う姿勢を意識することが大切です。「わからないことがあったら聞いてね」など寄り添う姿勢は新人・後輩の保育士の支えになります。

日頃から寄り添う姿勢を意識しましょう。

こちらから質問する

新人・後輩の保育士は遠慮して質問できずにいる可能性も大いにあります。そんな時は「こんな時はどうしたらいいかな?」など、こちらから質問することが大切です。保育士が自分で解決できることであれば、アドバイスをした上で解決するように促すと良いでしょう。

また、新人保育士にどんな不安なことや悩みがあるのかを尋ねることで、親密な関係を構築することができます。

保育士の育成について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご相談ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らさせていただきます。

新人がミスをしてしまった時の声掛け

新人がミスをしてしまった場合、どのように声掛けしていくかによってその後の成長に大きな影響を与えます。

新人は声かけの内容によっては自信を無くしたり自己肯定感が低下したりすることもあるため、周りからのアドバイスやフォローが大切です。

まずは、ミスをしたことを叱責するのではなく、自分がやらかしてしまったという自責の念や同僚からの目線が辛いという心情に寄り添いながら、その後の改善策について共に考えるようにしましょう。

指導保育士のフォローの仕方にばらつきがある場合は、園全体でフォローの仕方などを統一するのがおすすめです。

園全体で育成へ取り組むことも重要!

保育士を育成するためには育成担当者だけではなく、園全体で取り組むことが求められます。

どのような育成方針を取るか明確にすることが重要です。

育成マニュアルを作ろう

新しい保育士をサポートするために、指導方法や声かけの例などのマニュアルを作成することが大切です。

保育園での業務の流れやトラブル時の対応策などが記載されたマニュアルを作成し、新人職員に配布することで、スムーズな業務遂行が可能になります。保育活動に専門的な活動を取り入れる園もあるため、新人保育士が適切に保育活動に取り組めるよう、目的や概要を資料にまとめておくと良いでしょう。

さらに、ステップアップのための研修の要点や具体的な指導方法を記載することで、1年目、2年目と段階的な成長を支援できるでしょう。保育士が行う業務内容を説明し、より効率的な方法を紹介することも重要です。

また、新人・後輩の保育士を育成をするために、指導保育士へも育成マニュアルを作成しましょう。

保護者への接し方やコミュニケーションの取り方なども含めたマニュアルにすることで、職員全員が同じ方針で保育に取り組むことができます。

指導保育士へのフォローを忘れずに

新人保育士さんは人間関係で悩みがちなものです。そのため、指導担当者が適切にサポートを行い、新人保育士さんが成長できるように取り組むことが大切です。

しかし、指導担当の業務負担が大きく、時間的・精神的な余裕がないため、フォローが十分に行えない可能性があります。

これを避けるためには指導担当の方の負担軽減や相談しやすい環境の整備、そしてフォロー体制の構築を行いましょう。

定期的な面談もおすすめ

新人の保育士は環境に馴染むまでに時間がかかることが予想されるので、新人保育士への定期的な面談も重要です。面談をすることで新人職員の壁や悩みを共有できるため、問題点の解消につながります。

また、保育園園側として、新人保育士の面談と同時に指導担当者への面談やとの話し合いの場を設けましょう。指導担当者も教育方法に悩んでいるかもしれないため、新人と指導保育士どちらとも定期的に面談を行うのがおすすめです。

面談時のポイントについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

まとめ

指導保育士が新人保育士の育成に取り組む際には、冷静に保育士と向き合い、コミュニケーションを通じてストレスを解消し、具体的な指示を出すことなどが大切です。

新しい職場での保育士は慣れるまでに時間がかかることが多いため、園全体でサポートをしましょう。

指導保育士のフォローも忘れずに、マニュアル作りなどで負担を軽減するのもおすすめです。

保育士の育成について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご相談ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らさせていただきます。

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご相談ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社シェンゲン執行役員、人事責任者
「保育のカタチ」事業責任者、採用支援コンサルタント

前職ではリクルートの代理店にて、7年間1,000社以上の採用支援を担当。シェンゲン入社後は、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団「保育のカタチ」を立ち上げ、事業責任者として従事。

保育園の統括マネージャーとして運営にかかわりつつ、保育士転職サービスでのキャリアサポートや、保育園への採用コンサルタントも行う。

採用活動を内製化する伴走型の採用支援や保育士向けの研修、紹介予定派遣などのサービスを公共機関や幼保施設の運営法人に向けて提供中。祖母、母、妹が保育士という保育士一家で育った。

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00