幼保施設の知恵袋– archive –
-
保育園の懇談会におすすめのネタやおたよりの文例を紹介!自己紹介や服装なども解説
保育園では、さまざまなイベントが開催されます。なかでも、保護者と保育士との間で子どものことについて話し合う懇談会は大切なイベントの1つです。懇談会は保護者側としてだけでなく、保育士にとっても円滑にコミュニケ―ションを取るための場でもありま... -
保育指針の「幼児期に育ってほしい10の姿」とは?具体例や保育に取り入れるコツなどを解説
幼児期は子どもたちにとって成長の基盤が築かれる大切な時期です。日本の保育指針には「幼児期に育ってほしい10の姿」が示されており、子どもたちが健やかに成長するための指標となっています。 この記事では「10の姿」が何を意味するのか、具体的な例を交... -
保育士の退職金について支給できる条件・計算方法・早見表や活用できるシミュレーションなどを解説
退職金制度は、保育士の福利厚生の一環として重要な制度です。保育園の運営においても、退職金の支給条件・計算方法を正しく理解し、適切な資金管理をする必要があります。 この記事では、保育士の退職金の支給条件や計算方法と、退職金の相場を把握しやす... -
不適切保育とは?子どもに及ぼす影響や起きる原因・実際の事例などを紹介
近年、ニュースで報道されるなど、保育の現場で問題視されている「不適切保育」は、一時的な問題ではなく、子どもの未来に深刻な影響を与える可能性があります。不適切保育はこども家庭庁では「虐待等と疑われる事案」として定義されているため、注意が必... -
保育指導案はどう書けば良い?種類や内容例・年齢別のポイントなどを紹介
保育士が日々の業務で直面する大きな課題の1つが、保育指導案の作成です。保育指導案は、子どもたちの成長や発達を計画的にサポートするための重要なツールです。しかし、どう書けば良いのか迷ってしまうことも少なくありません。 この記事では、保育指導... -
インクルーシブ保育とは?遊びや取り組みの実践例や導入するにあたって大切なことなどを解説
インクルーシブ保育とは、すべての子どもが共に学び、共に育つ環境をつくることを目指すアプローチです。障がいの有無にかかわらず、個性やニーズに対応した保育を行うことが目的であり、現在広まりつつあります。 この記事では、インクルーシブ保育の基本... -
保育指導案に欠かせない五領域とは何かを簡単に解説!具体例や併せて知っておきたい10の姿についても解説
保育現場での日々の指導や計画に欠かせない「五領域」とは何か気になっている園関係者の方もいるでしょう。「五領域」は子どもの健やかな成長と発達をサポートするために、保育指導案の中で重視される基本的な概念です。 この記事では、五領域の内容を簡潔... -
人間関係がいい保育園の特徴とは?保育士が職場を探す際にチェックしている項目などを紹介
保育士として働くなら、人間関係がいい保育園で働きたいと思う人がほとんどです。保育園側としても、保育士が働きやすい環境を整えたいと考えるでしょう。しかし、実際にはどんなことに気を付けたら保育士が働きやすいのかがわからない園関係者の方も多い... -
意向調査とは?調査の流れやメリットデメリット・退職の申し出があった場合の対処方法などを解説
保育園が保育士を対象として実施する意向調査は、普段は聞けない本音を聞く良いチャンスです。定期的に実施しながら、意見を活かした園に改革を重ねていくことで、保育士にとってより働きやすい園になっていきます。 保育士が働きやすい環境が整っている園... -
保育環境とは何かをわかりやすく解説!考える際のポイントや例文も紹介
子どもの成長に大切なのは「成長できる環境づくり」です。環境によって子どもの反応や成長は大きく変わるため、成長や発達にあわせて環境を構成することで、子どもたちの園生活はより豊かなものとなっていきます。 このページでは、保育環境の3つの分類と...