保育士が保育の現場で知っておきたい、アンガーマネジメントとは?

目次

アンガーマネジメントは保育士の怒りの感情と上手に付き合うために有効

保育士として働くうえで、日々の業務の中では様々な感情が沸き起こってきます。
もちろん保育士さんも人間ですので、その中で「怒り」の感情が起きることもあります。

「怒り」の感情が生じた時、その感情をどうコントロールするかによって、自身に起きる出来事が変わってきます。

例えば、怒りに身を任せた行動を取ってしまった結果、取り返しのつかない事態を招いて、大きな後悔を抱えることもあるでしょう。

結論からいえば、今回ご紹介するアンガーマネジメントという手法は、保育士さんに怒りの感情が生まれた時に、その感情をコントロールする方法として有効です。

以下では、そもそもアンガーマネジメントとはどのようなものか、どうして感情のコントロールに有効なのか、具体的にはどうするのか、などを解説していきます。

アンガーマネジメントは、感情のコントロール方法

1970年代にアメリカで生まれたとされているアンガーマネジメントは、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。

怒りの感情のコントロールというと、怒らないことを想像する方もいらっしゃるかもしれません。しかし、アンガーマネジメントは「怒らない」ことを目指すものではありません。違いを受け入れ、人間関係を良くするためのトレーニングの方法です。

無感情になる、怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。

当初は犯罪者のための矯正プログラムなどとして活用されていましたが、時代の変遷とともに一般化され、ビジネスシーンでも活用されるようになっていきました。

そもそも人はなぜ怒るのか?

そもそも人はなぜ怒るのでしょうか?

怒りとは、専門用語でいうと「防衛感情」と言われています。この感情は、生存本能に組み込まれたとても原始的なものですので、絶対になくすことはできません。

人間を含む生き物は敵が現れたとき、アドレナリンを分泌して体を緊張・興奮状態にして、相手を襲うか逃げるかの究極の判断をします。その命令を体に下すのが、怒りという感情なのです。

そして、怒りは直接感じるものではなく、2次的な感情と言われています。1次的な感情である、悲しい・寂しい・苦しいといった第1次感情が許容量を超えたときに、怒りとなって表れるようになっています。最初から怒りの感情があるわけではなく、1次的な感情をわかってほしい、となったとき、怒りの感情が生じるのです。

したがって、後述しますが、怒りを感じた時にはその元となる感情が存在するため、自分がなぜ怒りを感じたのか、ということも非常に重要です。

アンガーマネジメントが怒りの感情コントロールに有効な理由

上述のとおり、アンガーマネジメントの中には、自身がなぜ怒りの感情を感じるのか、自己の価値観を認識したり、自己を分析するという手法があります。

自己の価値観を客観的に認識しておくことで、怒りの感情を感じるケースを事前に知っておくことができます。

パターンを知っておくことで、現実に同じシチュエーションになった際に、怒りの感情を感じる前に対処ができる可能性が高まります。

この経験を繰り返すことで、怒りの反応が表に出るまでの時間的な猶予が生まれ、適切な行動を取れる可能性が上がることが、アンガーマネジメントが怒りの感情コントロールに有効な理由です。

アンガーマネジメントのメリット

アンガーマネジメントができるようになることで、以下のようなメリットがあります。

自身や周りのストレスの減少

怒りの感情は、怒りを覚えた本人にも、周囲にも多かれ少なかれストレスを与えます。俗説ですが、怒りとともに、人間が毒性のある物質を周囲に出す、という説さえあります。

アンガーマネジメントによって、怒りの感情を仕分けることができるようになれば、怒りを表に出す回数を減らすことができるようになります。

その結果、自身や周りのストレスが減り、さらに怒りを感じる機会が減っていくという良い循環を起こすことができます。

また、アンガーマネジメントが上手になり、怒りの感情に対する理解を深められるようになると、自分だけではなく、他人から怒りをぶつけられた時にも冷静に対応できるようになり、余計なストレスを抱えにくくなります。

コミュニケーションの円滑化

アンガーマネジメントを身につけ怒りの感情をコントロールできるようになると、怒りを感じた際に、怒るか怒らないかの感情の分析が自分でできるようになります。

その結果、怒りの感情からくる突発的な言動、行動が抑えられ、周りの人たちとコミュニケーションを円滑に取ることができるようになり、良好な人間関係を形成することにつながります。

保育士の日常にある、以下のような怒りを感じやすいシチュエーション、

  • 子どもたちの行動や言動に振り回されてしまう
  • 同僚保育士や上司、園長などと保育観が合わない
  • 本部から明らかに難しいと思われる業務指示があった時
  • 保護者さんからの身に覚えのないご指摘を受けた時
  • 急な保護者対応や、書類作成などの業務量が多く、思うように仕事が進まない時

など、

保育の現場で働いていると上記のような、怒りの感情を感じやすいシチュエーションは発生してしまいがちです。

このような状況において怒りの感情をそのまま行動や言動に表し、周囲にぶつけてしまうと、相手との人間関係が悪くなるだけではなく、職場の雰囲気まで悪くしてしまいます。

アンガーマネジメントを身につけることで、冷静な対応が可能になり、保育士間の連携強化にもつながることで、円滑なコミュニケーションが取れるようになります。

生産性が上がる

怒りによる衝動的な言動や行動は周囲にネガティブな影響を及ぼします。その結果、チーム全体の士気が下がることで生産性が下がってしまうことも多いです。また、怒りにより冷静さを失ったことで、ストレスが溜まり、意思決定や業務上の判断にブレが生じ、仕事の再現性がなくなってしまう可能性があります。

アンガーマネジメントができれば、問題が発生した時に冷静に対処ができるようになり、問題解決へ思考が移りやすくなります。普段から怒りを表現しないことで、会話にも恐れや遠慮がなくなり、コミュニケーションの回数が増え、生産性の向上につながります。

具体的なアンガーマネジメントの方法

アンガーマネジメントのためには具体的にどのような方法を取れば良いかを解説します。

もし日常生活の中で怒りを感じることがあった場合、以下の方法を実践してみることで、怒りの感情をコントロールしてみましょう。

方法1:6秒ルール

6秒ルールとは、怒りの感情を認識したら、頭の中で6秒数える、というものです。

これは脳科学に基づいており、怒りの感情を大脳辺縁系で感じてから、理性を司る大脳新皮質の前頭葉でコントロールできるようになるまでにおよそ6秒の時間がかかるということに起因しています。

この6秒を上手にやり過ごしてしまえば、怒りのピークは徐々に減少していきます。

怒りの感情そのものが無くなるわけではありませんが、衝動的な怒りの行動や言動をしてしまう可能性は下げられます。

1から順番に数えていく方法とともに、6からカウントダウンをしていく方法も有効です。

まずはこの6秒ルールを実践してみましょう。

方法2:その場から離れる

上記の6秒ルールともつながりますが、怒りを感じたらその場から離れる、ということも有効な方法です。

まず自分が怒りを感じる原因となったものの近くから離れることで、6秒数える時間も稼げます。

とはいえ、保育の現場では、子どもたちへの目配りができないところへ離れてしまうことは安全の観点から難しいこともあります。

その場合は、意識を別の場所に持っていく感覚で、その場から離れるイメージを作ってみましょう。

目線をそらすことも有効な場合がありますので、こちらも試してみると良いでしょう。

方法3:怒りの原因を見つめる。自己の価値観を認識する。

怒りを感じた後、なぜ自分が怒ったのかを分析して、認識しておくことも有効です。

自分がどういう場合に、どうして怒りを感じたのかを認識する事で、同じようなパターンが起きた際に怒りの感情の発生を回避することができるようになる可能性が高まります。

また、怒りの感情が生まれやすい人の特徴として、自身の価値観「〜すべき」というところが強く、その価値観から外れたものや事柄に対して怒りの感情を感じることがあります。

例えば、「食べ物は残さず食べるべき」「公共の場所では静かにすべき」など、自身の〜すべきという価値観が強いという認識があれば、これは自分の価値観で、違う価値観とぶつかったとしても、どちらが良い、悪いではない、怒りを感じることはない、というように、価値観の許容範囲を広げることができるようになります。

方法4:人は変えられない、自分のできることに注目する。

他人を自分の思い通りにコントロールしようとすると、うまくいかないことに対して怒りを覚え、怒りを表に出すことで、他人の思考や行動を変えようとします。

しかし残念ながら、他人を変えることはできません。

他人も自分と同じ人間であり、自分の意志で思考し、行動しているからです。

例えば、天候や電車の遅れなど、自分の力ではどうしようもないことに怒っている人がいます。

しかし、いくら怒ったところで雨を晴れに変えることはできませんし、遅れた電車を元に戻すこともできません。

このように、コントロールできるものは自分自身のみ、という前提があれば、自分の力ではどうしようもないことに対しての怒りの感情を減らすことが可能です。

その上で、自分ができることに注目していけば、よりアンガーマネジメントの効果を実感することができるでしょう。

この方法を全て試してもうまくいくとは限らない。

これまでアンガーマネジメントの方法を紹介してきましたが、この方法を全て試したとしても、感情のコントロールがうまくいくとは限りません。

むしろ、完璧な人間は存在しない、アンガーマネジメントが必ずうまくいくとは限らない、ということも合わせて認識しておくことが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

アンガーマネジメントは保育士の怒りの感情と上手に付き合うために有効、ということを、実際の方法を交えて紹介しました。

まずはこの中の1つでも、日常の生活の中で実践してみてはいかがでしょうか?

以下の記事でも、イライラの対処法について解説しています。

是非参考にしてみてください。

【全保育士必見】保育士だってイライラする時はある!対処法やイライラしないためのコツを紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皆さまこんにちは、保育のカタチ運営チームです。こちらの知恵袋では保育や転職にまつわるお役立ち情報を配信します。皆さまのお役に立てるようコツコツと頑張ります!

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00