【保育士の実態】保育士が次々と辞めるのはなぜ?原因や改善策について徹底解説

「保育士を採用してもすぐに辞められて困っている」という園関係者の方もいるのではないでしょうか。保育士が次々に辞める理由として、人間関係だけでなく、仕事量・給与の低さなどが挙げられます。

そこで、この記事では保育士が次々と辞める代表的な理由と対処法について徹底解説します。保育士の離職を防ぎ、定着率を上げたい方は、ぜひ参考にしてください。

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

目次

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

保育士が次々と辞める理由

はじめに、保育士が次々と辞める代表的な理由を10個紹介します。

先輩保育士と相性が悪い

保育士は経験年数や技能、能力によって上下関係ができやすい傾向にあります。先輩保育士と新人保育士の相性が悪いことがきっかけで、辞める保育士もいます。

保育士同士の人間関係が原因でストレスやプレッシャーを感じ、心身ともに疲れ果てて辞めざるを得なくなるケースが見受けられます。

保育士の派閥がある

保育園においては、保育士同士の関係が良好であることが退職を防ぐ最重要ポイントといっても過言ではありません。しかし、保育園においては、保育士同士の派閥が起こりやすく、派閥が原因で退職する方もいます。

派閥に属さなければ、孤立する可能性や職場内のトラブルに巻き込まれる可能性が危惧されることから、渋々属している保育士もいます。多くの保育士に長く勤めてもらうためには、園側が対処して派閥をなくす必要があるといえるでしょう。

不平等な評価基準に不満がある

同僚の評価基準や不平等な評価基準に不満を持ったことがきっかけで辞める保育士もいます。平等ではない評価基準は保育士たちのやる気を削ぎ、ストレスを抱える原因ともなります。

保育士たちが安心して働ける環境を整えるためには、園長や上司が公正かつ透明性のある評価を行い、公平にポジションや給与などを決定することが大切です。また、保育士たちの意見や要望を聞き入れて、働きやすい環境を整える取り組みも必要といえます。

保育士の人事評価についてくわしく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

労働環境に問題がある

保育士が辞める要因の1つに、労働環境の問題が挙げられます。

連勤が日常茶飯事であることのほか、夏季休暇が無い・退職させない・欠勤時には賠償金を請求する・事前の説明無く給与を下げるなどの違法な職場環境が存在します。悪質な労働環境では、法律よりも就業規則が優先され、常識に反する運営が行われているようです。

そのような状況に長くさらされると、強いストレスを感じて園から逃げ出したくなり、辞める保育士もいるでしょう。

キャリアアップができない

キャリアアップの機会がない保育園は、保育士たちが次々に辞めていくでしょう。保育士の多くは、役職者を目指して経験を積みたいと思っています。

園長に気に入られている人が役職についたり運営が小規模で役職につける人数が少なかったりすると、キャリアアップを望めないと判断し、退職を選ぶこともあり得ます。

持ち帰る仕事量が多い

持ち帰る仕事量が多いのも、保育士が辞める要因の1つです。保育士たちは、業務時間内に終わらない事務仕事や制作業務を自宅に持ち帰ってサービス残業をしています。

自宅に持ち帰る仕事量が多いと、家族との時間やプライベートの時間を確保するのが難しいため、退職する保育士もいます。

保育士の人手不足で負担が多い

保育園の人手不足が慢性化しているため、保育士たちは多大な負担を強いられています。保育活動のほか、書類作成・衛生管理・保護者対応など、多くの仕事を一人でこなさなければならず、負担が大きくなりやすいといえます。

保育園が人手不足の場合、急遽保育士が欠勤しても代わりの職員がいないため、一人あたりの業務量が増加して更なる負担につながることもあります。人手不足の場合には、いち早く即戦力のある保育士を採用するのが優先といえるでしょう。

即戦力のある保育士の採用方法について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

トラブルや保護者への対応が保育士任せ

保育園で子どもを預かるうえで、保護者と信頼関係を構築するのは重要な仕事の1つです。ときには、保護者と保育園や保育士との意見が食い違い、トラブルにつながることもあります。

トラブルの際に全て保育士任せで園長や上司がフォローしない環境では、保育士は大きなストレスを抱えやすくなっています。保護者対応は保育園全体で対処する仕組みを構築しておく必要があるといえるでしょう。

園長や上司からのパワハラ

園長や上司からのパワハラも、保育士が辞める理由の1つです。

パワハラを受けると自己評価能力の低下や自信が無くなるとともに、仕事に対するモチベーションが下がり、やむを得ず退職する保育士もいます。園側はパワハラがない環境を構築することが重要といえます。

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

保育士は退職理由で本音をいわないことも多い

保育士は退職理由について本音をいわないことが多いといわれています。辞めるときに保育園の問題を指摘することは、悪い印象を与えかねないことから、別の理由を伝える人が多くいます。

保育士が次々と辞める理由がわからないという場合は、本音を言われていない可能性が高いといえるでしょう。保育士の退職を防ぐためには、すぐに対策を講じることが重要といえます。

保育士が次々と辞めるときの対処法

保育士が次々と辞めるときの対処法は、以下の5つです。

  • 面談を定期的に行う
  • 風通しを良くする
  • 保育士同士がコミュニケーションを図る
  • 正しい評価を行う
  • 待遇面を改善する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

面談を定期的に行う

退職者が相次ぐ職場において「なぜ保育士が次々辞めていくのかがわからない」という場合は、原因を把握する必要があります。職員全員に辞めた理由を聞くだけではなく、園に関する不満や懸念も聞き出すことが大切です。

個別に面談を実施することで人間関係のほか、労働環境・業務の負担などについてくわしく聞き出せます。特に、人間関係の問題は口に出しづらい部分があるため、内密にする旨を伝えてから聞き出すようにしましょう。面談で浮き彫りになった問題点を改善し、職員の離職を防止する取り組みを進めていくことが重要です。

職員の面談について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

風通しを良くする

職場でのトラブルやストレスを解消するために、風通しを良くするのもおすすめです。保育士が次々辞めていく原因に相性の悪さや派閥・評価基準が不平等・パワハラなど人間関係のトラブルが挙げられます。

保育士が上司や同僚たちとコミュニケーションが取れる環境であれば、保育士が一人で悩むことなく、勤務を続けられる可能性が高まります。また、園長や経営に関与している方達が保育士の声に耳を傾けることも需要です。双方のコミュニケーションがうまくいっていれば、改善点を事前に把握し、対策を講じられるでしょう。

保育士同士がコミュニケーションを図る

保育士の退職を防ぐためには、同僚とのコミュニケーションを促進するのも重要です。交流会やランチ会などを開催し、職員同士が自然とコミュニケーションを取れるような環境を作りましょう。

また、職員会議中に談笑する時間やティータイムを設けるなど、保育士が一息つける場を提供することも効果的といえます。

正しい評価を行う

職場での評価は、保育士のモチベーションを左右する重要な要素です。職場での頑張りを認めることで、保育士の自信や意欲を高められます。

しかし、評価の方法や基準が不透明であったり公正性に欠けたりする場合には、保育士が不満を抱く可能性が高いため、正当な評価を行うことが求められます。

待遇面を改善する

待遇面に不満がある場合も、保育士は転職をする可能性が高いといえます。保育士の給与水準や福利厚生を充実させることも、職場定着のためには不可欠です。

また、妊娠・出産や育児休業などの休暇についても、一人ひとりが満足できるようにきめ細かなサポートを行うことで、定着率が向上する可能性が高まります。

まとめ

保育士が短期間で次々と辞める原因は人間関係や仕事量などまざまです。しかし、退職するときに本当の理由を打ち明ける保育士は少ないため、園側は問題点を把握しにくくなっています。

退職する保育士を減らすためには、面談のほか、風通しの改善・コミュニケーションの改善など、さまざまな対策が必要となります。問題点が明確になったらそのままにせず、改善していくのが重要です。

園側は保育士たちが働きやすく、やりがいを感じながら仕事に打ち込める環境を整えていきましょう。

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。

採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

保育士の採用について相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社シェンゲン執行役員、人事責任者
「保育のカタチ」事業責任者、採用支援コンサルタント

前職ではリクルートの代理店にて、7年間1,000社以上の採用支援を担当。シェンゲン入社後は、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団「保育のカタチ」を立ち上げ、事業責任者として従事。

保育園の統括マネージャーとして運営にかかわりつつ、保育士転職サービスでのキャリアサポートや、保育園への採用コンサルタントも行う。

採用活動を内製化する伴走型の採用支援や保育士向けの研修、紹介予定派遣などのサービスを公共機関や幼保施設の運営法人に向けて提供中。祖母、母、妹が保育士という保育士一家で育った。

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00