保育現場での日々の指導や計画に欠かせない「五領域」とは何か気になっている園関係者の方もいるでしょう。「五領域」は子どもの健やかな成長と発達をサポートするために、保育指導案の中で重視される基本的な概念です。
この記事では、五領域の内容を簡潔に解説し、具体的な事例も交えてわかりやすく説明します。さらに、保育現場で注目されている「10の姿」についても併せて紹介します。保育士や教育関係者、保護者にとって必見の内容を届けるので、ぜひご一読ください。
\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/
保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。
採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |
\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/
「保育の五領域」とは
「保育の五領域」とは、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」のことです。
これらの領域は、保育所保育指針にも記載されており、保育園の日常的な保育および指導計画の作成において重視されています。
健康:身体と心の健康を保持することを目的とするエリア
人間関係:他者とのコミュニケーション能力を伸ばすエリア
環境:周囲の環境との関わり方についてのエリア
言葉:言葉を覚え使えるようになることに関するエリア
表現:感じたことや思ったことを表現するためのエリア
参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説(平成 30年 2月)
1つの領域だけを集中的に教育するのではなく、すべてをバランスよく組み合わせることで、子どもの心身の発達を包括的に支援しています。保育指導案については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
保育の五領域の内容とねらい
保育教育においての「五領域」は、幼児期における子どもたちの総合的な発育を支援するための基本的な枠組みとして非常に重要な役割を担っています。ここでは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という五つの領域について、その内容とねらいを「厚生労働省|保育所保育指針解説」に基づいて詳しく解説します。
健康
健康の領域では、子どもたちが体や健康に関心をもち、心身の機能を高めていくことが重要です。
ねらい
- 健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う
- 明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう
- 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする
- 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する
内容
- 保育士や友達と関わり、安定感をもって生活する
- 食事や午睡、遊びや休息などの健康的な生活リズムを身につける
- さまざまな食品に触れながら保育士や友達と食べることを楽しむ
- 衣服の着脱、排泄などを自分でしようとする
- 走る、跳ぶ、押す、引っ張るなど全身を使った遊びを楽しむ
- 危険な場所、遊び方に注意し、安全に気をつけて行動する
参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説(平成 30年 2月)
人間関係
人間関係の領域では、保育士や友達と関わる中でのルールを守ることや思いやりの心を育てることが求められます。
ねらい
- 園での生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう
- 身近な人と親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感をもつ
- 社会生活における望ましい習慣や態度を身につける
内容
- 保育士や友達と一緒に過ごすことの喜びを味わう
- 自分で考え、自分で行動する
- 自分でできることは、自分でする
- いろいろな遊びを楽しみながら、物事を最後までやり遂げようとする
- 友達と関わる中で、喜びや悲しみ、楽しさを共感し、相手への思いやりをもつ
- 自分の思いを相手に伝え、相手の思っていることに気づく
- 高齢者や地域の人々など、自分の生活と関係の深い人に親しみをもつ
参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説(平成 30年 2月)
環境
環境の領域では、身近なものや自然と触れ合いながら感覚を豊かにしていくことが狙いです。
ねらい
- 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で、さまざまなことに興味や関心をもつ
- 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、それを生活に取り入れようとする
- 身近な事象を見たり考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする
内容
- 自然に触れて生活し、その大きさや美しさ、不思議さに気づく
- さまざまなものに触れ、物の性質や仕組みに興味・関心をもつ
- 四季の変化に気づき、身近な自然に興味をもち、取り入れて遊ぶ
- 動植物に親しみをもって関わり、いたわったり大切にしたりする
- 身近なものや遊具に興味をもち、考えたり試したり工夫しながら遊ぶ
- 生活の中で、数や図形、文字などに関心をもつ
参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説(平成 30年 2月)
言葉
言葉の領域では、言葉に関心をもち、表現しようとする力や自分の思いを言葉で伝える力、人の話を聞く力を養うことが重要です。
ねらい
- 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう
- 人の言葉や話をよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう
- 日常生活に必要な言葉がわかるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ保育士や友達と心を通わせる
内容
- 保育士や友達の言葉や話に興味・関心をもち、親しみをもって聞いたり話したりする
- 自分の考えたことや感じたこと、欲求を自分なりに言葉で表現する
- 生活の中でその場に応じた必要な言葉を使う
- 相手にわかるように話す
- いろいろな体験を通してイメージを豊かにする
- 絵本や物語などに親しみをもち楽しさを味わう
参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説(平成 30年 2月)
表現
表現の領域では、感じたことや考えたことを自分なりに表現し、創造性を豊かにする力を養うことが期待されます。
ねらい
- いろいろなものに対して、美しさなど豊かな感性をもつ
- 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ
- 生活の中でイメージを豊かにし、さまざまな表現を楽しむ
内容
- さまざまな音・色・形・手触り・動きなどに気づいたり、感じたりして楽しむ
- 生活の中で美しいものや心動かすものに触れ、イメージを豊かにする
- 感じたこと、考えたことなどを音や動き、自由にかいたり作ったりして表現する
- いろいろな素材に親しみ、工夫して楽しむ
- 歌を歌う、楽器を使う楽しさを味わう
- 自分のイメージを動きや言葉で表現したり、演じたりして楽しむ
参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説(平成 30年 2月)
\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/
保育の五領域の遊びや活動の実践例
保育の五領域「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」は、幼児の多面的な発育を促進するために設計されています。ここからは、各領域における具体的な遊びや活動の実践例を紹介します。
健康の具体例
健康の領域は、心身両方の健康を重視し、子どもたちが怪我や病気のない生活を自ら送れる力を養うことが目的です。
健康の遊びや活動例は、以下のとおりです。
交通安全教室
交通ルールを理解し、安全に行動するための力を身につける場です。保育士や交通指導員が、横断歩道の渡り方や信号の見方を実演し、子どもたちも実際に試してみることができます。
手洗いうがいの指導
病気予防の基本である手洗いやうがいを正しく行う方法を教えます。歌を歌いながら手を洗うことで、楽しく習慣化します。
着替えの練習
自分で衣服を着替える習慣を身につけるための練習です。まずは簡単な衣服から始め、徐々にボタンやファスナーのついた服へとステップアップします。
人間関係の具体例
人間関係の領域では、自立心とコミュニケーション能力を育むことが狙いです。親密な関わりを築くための活動を紹介します。
運動会
チームワークや協力の大切さを学ぶ絶好の機会です。子どもたちは仲間と一緒に競技を楽しみながら、お互いをサポートします。
お遊戯会
友達との協力や役割分担の大切さを学びます。観客の前でパフォーマンスを披露することで、自信と達成感を得られるでしょう。
環境の具体例
環境の領域では、五感を使った体験を通じて好奇心や探究心を育むことが重要です。環境に関する遊びや活動例は、以下のとおりです。
工作活動
紙や粘土、自然素材などを使って物を作ることで、創造力と感覚を育てます。材料の感触や形の変化を楽しむことができます。
課外活動
公園や博物館、動物園などを訪れることで、リアルな体験を通じて自然や社会について学びます。観察力や考える力も身につきます。
数字や文字遊び
カードやボードゲームを使って、楽しみながら数字や文字に触れることができます。これにより、基本的な読み書きの力が自然と身に付きます。
言葉の具体例
言葉の領域では、保育士が積極的に問いかけることで、子どもたちの考えを言語化し、コミュニケーション能力を育みます。言葉に関する遊びや活動例は、以下のとおりです。
読み聞かせ
絵本や物語を読み聞かせることで、言葉のリズムや表現力を楽しむことができます。子どもは受け答えの中から、自分の意見を言葉にする練習ができます。
会話の時間
日常の中でのちょっとした会話を大切にし、子どもたちが自分の意見や感想を述べる機会を増やします。話を聞くルールや態度も自然に身につきます。
表現の具体例
表現の領域では、感情や考えをさまざまな形で表現する力を育みます。表現の遊びや活動例は、以下のとおりです。
お絵描き
自由に絵を描くことで、自分の感じたことや考えたことを視覚的に表現します。色使いや形で自分の気持ちを表現する楽しさを味わえます。
工作
紙や布、自然素材を使って創作活動を行います。例えば、季節ごとの飾りや道具を一緒に作ることで、季節感や手作りの喜びを感じることができます。
歌や踊り
音楽にあわせて自由に体を動かすことで、リズム感や表現力を育みます。簡単な振り付けを覚えたり、歌詞の意味を考えて表現したりすることで、自己表現の幅が広がります。
併せて知っておきたい10の姿
2018年には幼児教育の改善と充実を目的に、「保育所保育指針」が改訂されました。そこで明確化されたものが「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」です。この「10の姿」は、「五領域」の内容をさらに細かく明確化したものとされています。
具体的には、以下のとおりです。
①健康な心と身体
②自立心
③協同性
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活との関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧数量・図形、文字等への関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現
「10の姿」を保育の軸にすることで、方向性が明確となり、保育指導案も作成しやすくなります。これにより、子どもたちの健全な成長をより確実にサポートできるでしょう。
「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
保育の五領域「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」は、それぞれが独立しながらも、相互に関連し合いながら子どもの成長を支えています。
保育士が子どもたちに対して心を込めて多様な体験をさせることが、子どもたちの健全な成長と発達に大きく貢献します。保育の五領域をもとにした活動や遊びを取り入れ、バランスの取れた保育を行うことが、未来を担う子どもたちの無限の可能性を引き出す第1歩となるでしょう。
\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/
保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめ
引用元:保育のカタチ
保育士の採用をするなら保育のカタチがおすすめです。
保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。採用から社員教育、それらの仕組み化まで幅広く取り組んでおり、人手不足の保育業界の中で、幼保施設にとって最善のパートナーが見つかるようなお手伝いをしています。
採用がうまくいかず悩んでいる方はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。
住所 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201 |
許可番号 | 厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764 労働者派遣事業:派27-304996 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
求人施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など |
対応エリア | 全国 |
連絡手段 | 電話番号:06-6210-5326 LINE |
\支援実績1000社以上!園の全体最適を考えた採用をサポート!/