【最新版】保育士の住宅手当はいくらもらえる?同棲や結婚したときの手当と家賃補助がなくなるか否かも解説

住宅手当とは住んでいるところの家賃を一部会社に負担してもらえるうれしい制度です。住宅手当をいくらもらえるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では保育士の住宅手当についてメリットやデメリットをはじめ、実際の支給例などを解説します。住宅手当てをもらえる条件についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

目次

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。

転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

保育士の住宅手当とは?

保育士の住宅手当とは、住んでいるところの家賃に対して支払われる手当のことです。給与とは別に支払われる手当で、生活を安定させ仕事のやりがいを見出すきっかけとなるでしょう。

保育士の住宅手当が広がった背景には、厚生労働省の保育士宿舎借り上げ支援事業が関係しています。この施策は、国全体で保育士の人材を確保するほか、離職防止・定着を目的として環境の整備を目的として制定されました。

参照:厚生労働省「保育士宿舎借り上げ支援事業の実施について

保育士の住宅手当は3種類!それぞれのメリット・デメリットも紹介

保育士の住宅手当は3種類あり、それぞれ特徴が異なります。住宅手当は全て受給できないため、注意が必要です。ここからは、住宅手当を1つずつ解説します。

宿舎借り上げ支援事業

宿舎借り上げ支援事業とは、保育士のために国や自治体が家賃を負担する制度のことです。支給額は上限が8万2000円と定められています。補助費用が1番高い住宅手当ですが、住んでいる地域によって金額が異なるため、前もって確認しましょう。

金額に差があるだけでなく、今後利用ができなくなる可能性があること・対象とならない保育園があることにも注意してください。

参照:厚生労働省「保育関係予算の概要

保育園からの家賃補助

働いている保育園において、家賃補助制度が設けられるところもあります。家賃補助は毎月決まった額を給料とは別に支給される制度です。固定された金額での支給形態もあれば、住まいの3割を負担する場合もあり、保育園によって異なります。

補助費用が3つのうちで1番少なく、家賃補助がない保育園もありますが、好きなアパートやマンション、一軒家に住むことが可能です。退職しても引越ししなくて良いため、転職時の余分な出費を抑えられます。

借り上げ社宅・寮

借り上げ社宅・寮は、保育園がアパートやマンションなどを借り上げて、自園で働く保育士に対して無料もしくは格安で貸し出している制度です。

住む場所を選べないのがデメリットですが、保育園の近くに住めることがメリットとなります。

保育士の宿舎借り上げ支援事業について

補助金額が1番高い「宿舎借り上げ支援事業」ですが、支給される期間や利用条件が設けられているところもあります。ここからは、宿舎借り上げ支援事業について詳しく解説します。

支給は採用から7年間

宿舎借り上げ支援制度は、支給期間が採用から7年と決められています。支援があるうちに、保育士としてのキャリアをステップアップさせ、経済的な余裕を作る必要があるでしょう。

毎年、補助費用が見直しされるため、今後も変更となる可能性があります。動向に注目し、しっかりと把握しておくようにしましょう。

利用条件は法人契約で借りている物件であること

利用条件に「法人契約で借りている物件に居住していること」が制定されている自治体が多くあります。そのため、自分が希望するエリアに住めない可能性があります。

対象のアパートが希望するエリアにない方は、他の住宅手当を利用すると良いでしょう。

自治体によって独自の条件が設けられていることもある

自治体から住宅手当が支給されることから、独自に制限が設けられていることもあります。条件の一例は以下のとおりです。

  • 勤務時間が一定数以上
  • 保育園までが歩いて通える
  • 同じ自治体内での転職ではない
  • 認可保育園である

詳細な条件は、自治体のホームページを確認するのがおすすめです。

今後終了するなくなる可能性があるため注意が必要

住宅手当は保育士の収入の大きな部分を占めていますが、宿舎借り上げ支援制度は、保育士不足が改善されたらなくなると考えられています。自治体によっては、国の支援がなくなっても継続的に補助を続けると明記しているところもありますが、どのようになるかは誰にもわかりません。

支援に甘んじず、将来を見据えたキャリア形成や資産形成もしておくと安心です。

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

【地域別】保育士の住宅手当の相場

宿舎借り上げ支援制度は1人につき月額82,000円が上限ですが、地域によって金額が異なります。ここでは、以下の5つの都道府県を例に挙げて、実際の相場を紹介します。

大阪府のケース

大阪府における相場は、おおよそ50,000~60,000円です。採用された時期や前勤務地、働いている期間により、支給金額が異なります。

大阪府における住宅手当についてくわしく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

東京都のケース

東京都における相場は、区や自治体ごとに異なります。目黒区では、区内に居住する方は92,000円、区外に居住する方は82,000円となっています。

東京都内の保育園に就職・転職する場合は、周辺の区や自治体の補助費用も確認しておくと良いでしょう。

千葉県のケース

千葉県千葉市における支給金額は63,000円となっています。

千葉県の家賃相場の平均は、1人暮らしで60,000~80,000円ほどのため、補助金額内で賃貸を探すことも可能です。

埼玉県のケース

埼玉県における支給金額は72,000円となっています。

家賃相場の平均は、1人暮らしで66,000円ほどのため、千葉県と同様に補助金額内で物件を探せます。

沖縄県のケース

沖縄県は宿舎借り上げ支援制度の展開はありませんが、移住者への貸付や手当が充実しています。

保育士就職準備金貸付事業を利用すれば、単身世帯が20万円、複数世帯が40万円を借りられます。飛行機代や自動車購入費用に充てられるので、引っ越しする際の負担を減らせられます。

2年間保育士として勤務すれば、返還が不要となるため、移住を考えている方は利用すると良いでしょう。

【状況別】保育士の住宅手当の支給例

同棲や結婚していたり、持ち家に住んでいたりする保育士もいるのではないでしょうか。さまざまな状況下における住宅手当の支給事例を紹介します。

同棲や結婚をしているケース

物件の契約者の名義が自分であれば、勤務先への申請が必須ではないため、同棲をしている場合の住宅手当が対象となる可能性があります。結婚したときに世帯主がパートナーの名前になっている場合は、補助対象外として扱われます。

保育園を運営している事業所により、独自の基準が設けられていることもあるので、前もって確認をしておきましょう。

派遣やパート・アルバイトの非常勤のケース

住宅手当は、派遣、パート、アルバイトなどの非常勤形態の場合は基本利用できません。しかし、支給されるケースもあるので、一度自治体に問い合わせると良いでしょう。

産休しているケース

産休や育休などの休職中に支援が受けられるかどうかは、保育園や自治体によって判断が異なり、補助を継続してもらえるケースもあれば受給停止となる場合もあります。

住宅手当については、求人に詳しく記載されていないことが多いため、自分で問い合わせをする必要があります。

公立保育園に勤務しているケース

公立保育園の場合は地方公務員としての扱いなので、給与自体高めの設定となっています。そのため、住宅手当は支給されないことがほとんどです。

持ち家のケース

持ち家の場合は住宅があるとみなされ、住宅手当が支給されないことが多いです。ただし、保育園によっては支給しているところもあるため、一度相談をしてみるのがおすすめです。

まとめ

保育士の住宅手当は3種類ありますが、どれか1つしか利用できません。そのため、前もってしっかりと比較し、自分に合うものを選ぶ必要があります。それぞれメリットとデメリットがあるため、それらを踏まえたうえで決めるのが良いでしょう。

これから就職・転職先を決める方は、自治体と保育園によって金額が異なるため、住宅手当を加味したうえで、保育園選びをするのがおすすめです。

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめ

引用元:保育のカタチ

保育士が転職をするなら保育のカタチがおすすめです。

保育のカタチは日本で唯一、幼保業界の「人」に関する問題解決に特化した専門家集団です。現場の先生には、まずは話を聞いて、ヒアリングをもとに最適な幼保施設の提案をいたします。無理に転職を促したり、会わずに提案をしたりすることはありません。

転職を考えている保育士はぜひ一度保育のカタチにご相談ください。

住所〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1-7-22 SKKビル201
許可番号厚生労働大臣許可番号有料職業紹介事業:27-ユ-303764
労働者派遣事業:派27-304996
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人施設保育園、幼稚園、認定こども園、病児保育、事業内保育、学童保育、託児所など
対応エリア全国
連絡手段電話番号:06-6210-5326
LINE

転職の相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからぜひご連絡ください。保育のカタチ運営サポーターがまずはご相談に乗らせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皆さまこんにちは、保育のカタチ運営チームです。こちらの知恵袋では保育や転職にまつわるお役立ち情報を配信します。皆さまのお役に立てるようコツコツと頑張ります!

サポーターに相談したい方はこちら

どのようなことでも大丈夫です。
まずはお話を聞かせていただきますので、
お気軽にご相談ください。

06-6210-5326 受付時間:平日9:00-18:00